トピックス

2025.04.21

4月12日、鎌倉市教養センターにおいて、鎌倉ガイド協会の自主研修会が開催されました。

今回のテーマは「インド仏教史(仏教の世界観)」で、当協会の鷺弘道が講師を務めました。

釈尊の生誕以来、インドに生まれた仏教の歴史について、原始仏教や部派仏教(原始仏教から分派した諸派仏教)から大乗仏教に至る大きな流れを学ぶことが出来ました。

日頃私たち鎌倉ガイドは、史跡めぐりなどで寺院をご案内する際に、お客様に仏教のお話をする機会が多くあります。ともすると宗派の個別説明に終始しがちですが、仏教の歴史的な変遷を踏まえてガイドすることの大切さを実感しました。

鎌倉ガイド協会では、会員ガイドの知識と教養を深めるため、毎月自主研修会をしています。これからもお客様に分かりやすくガイド出来るように、自己研鑽に努めてまいります。

 


2025.04.16

会員制年間コース「鎌倉の『食』と『祭』を楽しむ」PART12は、4月15日で申込みを終了いたしました。多くの皆さまからご応募いただきありがとうございました。


2025.04.09

当協会ホームページにシステムトラブルが発生し、古都鎌倉史跡めぐり案内ページのD-12コース「鎌倉の『祭』と『食』を楽しむ PART12」の申込メールフォームが表示されなくなっておりました。8日の午後9時前にはトラブルは解消し、正常に申込みできる様になりましたのでご安心ください。
一部のお客様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。


2025.04.06

日頃は当協会の史跡めぐりにご参加いただき誠にありがとうございます。
4月6日に当協会のホームページを変更いたしました。
変更点は、今や生活に欠かせない道具となったスマートフォンへの対応を行なったことです。
最近、史跡めぐりのお申込みをスマートフォンで行なうお客様が増えており、また、新しい史跡めぐりの情報も、当協会ホームページからスマートフォンを使って入手される方が多い様です。
この様なお客様の変化に合わせて、スマートフォンを使って閲覧や申込みを行なう場合、見易く入力し易い画面になる様にホームページのスマートフォン表示画面を変えました。
世の中の流れから少し遅れての実施となりましたが、今回の変更実施により、少しでもお客様の利便性が良くなればと思います。
今回は併せて、お客様から問合せの多かった、参加申込みメールフォームの住所記入欄と電話番号記入欄のフォームも分かり易いものに変えました。
まだまだ、改善の余地のある当協会のホームページですが、今後も皆様がより使い易い様に改善を進めて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

なお、パソコン、スマホを開いても、画面が新しくならない場合は、次の操作を行なってパソコン、スマホの更新処理を行なってください。
 [パソコン] ブラウザ(Microsoft EdgeやGoogle Chrome等のインターネット画面)を開き、Shiftキーを押しながら、ブラウザ左上のくるっと丸い矢印(更新ボタン)をクリックする。
 [スマホ(アンドロイド)] “設定”を開き、“システム”または“ソフトウェア更新“をタップする。アップデートアプリをダウンロードし、続けてインストールする。
 [スマホ(iPhone)] “設定”を開き、“一般”から“ソフトウェアアップデート”をタップする。または、“設定”を開き、“アプリ”をタップした後続けて“Safari”をタップし、“履歴とWebサイトデータを消去”をタップ、最後に“履歴を消去”をタップする。


2025.04.01

2025年3月の史跡めぐりでは、10日間に452名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
皆様には、鎌倉の古戦場と隠里を訪ねていただき、桜を求めて建長寺から散在ガ池を巡り、横浜蒔田の寺社を訪れていただきました。また、休日散歩では鎌倉山と広町の桜を訪ねました。
4月の史跡めぐりでは、没後800年を迎える北条政子ゆかりの地を訪ねるAコース、藤沢の浮世絵館と大庭城址の桜を楽しむBコース、横浜飯田郷の鎌倉街道上の道を歩くCコースをご用意いたしました。また、休日散歩は桜色の台峯をハイキングします。
各コースともお早めにお申込みください。

4月もガイドはマスクを持参いたしますが、マスクを着用してガイドするかどうかは各ガイドの判断といたします。また、お客様におかれましては、昇堂時など密になり易い場面ではマスク着用をお願いすることがございますので、ご参加時はマスクをご持参する様お願いいたします。

*6月史跡めぐりABCコースと休日散歩の募集開始は4月1日(火)です。4月・5月史跡めぐりABCコース及び休日散歩、会員制年間コースD-12も募集中です。お申込みをお待ちしております。
4月5月6月史跡めぐりのご案内はこちらをクリック

* お願い:お申込み後にご都合が悪くなってキャンセルする場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
<連絡先> 電話 0467-24-6548、FAX 0467-24-6523、メール kgk@blue.ocn.ne.jp


2025.03.18

ご好評いただいております史跡めぐり3月Cコース「蒔田から頼朝ゆかりの寺社と弘明寺拝観」3月28日(金)分は、お申込者数が定員に達したため募集を締め切らせていただきました
なお、同コースの3月26日(水)についてはまだ余裕がございます。ご参加をご検討中のお客様はお早めにお申し込みください。


2025.03.04

明日、3月5日に予定されている3月Aコース(仮粧坂古戦場と「鎌倉の隠れ里」を探訪)は、今夕から積雪を伴う悪天候が予想されるため、中止させていただくことになりました
ご参加を予定されていたお客様には大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお、同コースは、3月7日と10日、12日も開催を予定しております。いずれの日もまだ余裕がありますので、振り替えてお申込みすることが可能です。


2025.03.01


2025年2月の史跡めぐりでは、11日間に約630名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
皆様には、梅を楽しみながら早春の江の島道を歩き、長谷の路地裏巡りを楽しんでいただき、梅と伝説の杉田・富岡を訪れていただきました。また、休日散歩では十二所果樹園の梅林を訪ねました。高濱虚子講演会も好評で多くの皆様にご参加いただきました。
3月の史跡めぐりでは、中世の面影を求めて古戦場と隠里を訪ねるAコース、桜を求めて建長寺から散在ガ池を巡るBコース、横浜蒔田の寺社を訪れるCコースをご用意いたしました。また、休日散歩は、鎌倉山と広町の桜を訪ねます。
各コースともお早めにお申込みください。
3月もガイドはマスクを持参いたしますが、マスクを着用してガイドするかどうかは各ガイドの判断といたします。また、お客様におかれましては、昇堂時など密になり易い場面ではマスク着用をお願いすることがございますので、ご参加時はマスクをご持参する様お願いいたします。

*5月史跡めぐりABCコースと休日散歩の募集開始は3月1日(土)です。3月・4月史跡めぐりABCコース及び休日散歩、会員制年間コースD-11も募集中です。また3月は、会員制年間コースD-12「鎌倉の『祭』と『食』を楽しむ PART12」の募集も開始します。お申込みをお待ちしております。
3月4月5月史跡めぐりのご案内はこちらをクリック

* お願い:お申込み後にご都合が悪くなってキャンセルする場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
<連絡先> 電話 0467-24-6548、FAX 0467-24-6523、メール kgk@blue.ocn.ne.jp


2025.02.25

ホームページのメール申込みフォームから、3月3日実施の2月Aコースを申し込むことができないトラブルは先程解消いたしました。
一部のお客様にはご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。


2025.02.25

現在、当協会ホームページのメール申込みフォームから、3月3日実施の2月Aコースを申し込もうとすると、実施日を選択できず申込みできないというトラブルが発生しております。
申し訳ございませんが、原因を究明中ですので今暫くお待ちください。
なお、お急ぎのお客様はお手数でもファックスでお申込みくださる様よろしくお願いいたします。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。


2025.02.20

2月8日、鎌倉市教養センターにおいて、鎌倉ガイド協会の自主研修会が開催されました。
今回のテーマは「観音信仰と補陀落渡海」で、当協会の齋藤顯一が講師を務めました。
前半は、観音信仰の成立から日本伝来までの経緯、日本における観音信仰の展開について解りやすく解説がありました。そして、後半では、平安時代から江戸時代半ばにかけて行われた「補陀落渡海」の解説。南海海上にあるという観音の住む浄土・補陀落を目指して船出する捨て身行で、『平家物語』に記された「平維盛の熊野入水」や、鹿狩りに失敗して出家した下河邊六郎幸秀の渡海の様子が熱く語られました。ガイド時にはあまり触れない、究極的な信仰形態に参加者は熱心に聞き入っていました。
鎌倉ガイド協会では、会員の知識と教養を深める自己研鑽のひとつとして、毎月第二土曜日に自主研修会を実施しています。


2025.02.09

鎌倉駅東口近くの「鎌倉婦人子供会館」は、高濱虚子が生前最後の句謡会を開いた場所です。2月1日この鎌倉婦人子供会館において、虚子生誕150年記念「鎌倉ゆかりの俳人・高濱虚子のあしあと」講演会が開催されました。
講師は当協会ガイドの田中小百合が務め、俳句の成り立ちから、虚子の生い立ち、正岡子規との関係、虚子が鎌倉に来るまでのいきさつ、虚子が鎌倉に残したあしあとと解説し、後半は虚子をめぐる人々、二女星野立子のこと、さらに夏目漱石・芥川龍之介・久米正雄などとの俳句つながり、虚子ゆかりの地と俳句と続き、最後は、講師自身が考える虚子像の紹介で締めくくりました。
寒い中来場されたほぼ満席の参加者は、熱心に聞き入りメモを取っていました。
講師の田中は、俳句を趣味として愉しんでいた母の影響で俳句を始めました。ガイド協会入会後、史跡めぐりのテーマを探していた時「高濱虚子」に巡り合い、今も虚子の曾孫の星野高士先生の俳句の会「すずかけ会」に入り、俳句の研鑽を続けています。
講演会の冒頭では、鎌倉婦人子供会館の井上史子理事からもご挨拶をいただきました。
第2回講演会は2月18日に開催されます。お申し込みはまだ間に合います。どうぞご参加ください。


2025.02.04

1月11日、鎌倉市教養センターにおいて、鎌倉ガイド協会の自主研修会が開催されました。今回のテーマは「ガイドの寺社参拝の心得」でした。
当協会のガイドは、日頃から市内を始めとする寺社の考え方、方針を大切にしてガイドを行なっておりますが、新しいガイドが増えたこともあり、ここで改めて寺社参拝のマナーを振り返りましょうという趣旨で開催されました。
 研修では、一般的な寺社参拝の常識をおさらいしたあと、ガイド中の留意事項、下見の実施方法、過去の事例などを学びました。
寺院や神社は、神仏に祈りをささげる場所です。宗教施設であることを前提に、お客様にも参拝マナーを守っていただいた上で拝観していただく様指導してまいります。
鎌倉ガイド協会は、これからも寺社とお客様をつなぐ橋渡しとなり、認識の共有とお客様のより深い理解が得られるように努力いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。


2025.02.01

本日、当協会のホームページにシステムトラブルが発生し、本日から申込みを開始したD-11コース「鎌倉の『祭』と『食』を楽しむ PART11」のメールフォームからの申込みができなくなりました。原因を調べて対策を打った結果、本日2時過ぎにはトラブルは解消し正常に申込みできる様になりましたのでご安心ください。
一部のお客様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。


2025.02.01


2025年1月の史跡めぐりでは、12日間に605名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
皆様には、年初恒例の鎌倉七福神巡りで開運を祈願していただき、江戸庶民になって鎌倉を歩き、昭和100年白寿の鎌倉路地歩きを楽しんでいただきました。また、休日散歩では逃げ若シリーズ第2弾として北条時行伝説ゆかりの地を訪ねました。
2月の史跡めぐりでは、梅を楽しみながら早春の江の島道を辿るAコース、長谷の路地裏を巡るBコース、梅と伝説の地 杉田・富岡を訪ねるCコースをご用意いたしました。また、休日散歩は、鎌倉最大の梅林 十二所果樹園を訪れます。2月は講演会「鎌倉ゆかりの俳人高濱虚子の足あと」も開催いたします。
各コースともお早めにお申込みください。
2月もガイドはマスクを持参いたしますが、マスクを着用してガイドするかどうかは各ガイドの判断といたします。また、お客様におかれましては、昇堂時など密になり易い場面ではマスク着用をお願いすることがございますので、ご参加時はマスクをご持参する様お願いいたします。

*4月史跡めぐりABCコースと休日散歩の募集開始は2月1日(日)です。2月・3月史跡めぐりABCコース及び休日散歩、2月講演会も募集中です。また2月は、会員制年間コース「鎌倉の『祭』と『食』を楽しむ PART11」の募集も開始します。お申込みをお待ちしております。
2月3月4月史跡めぐりのご案内はこちらをクリック

* お願い:お申込み後にご都合が悪くなってキャンセルする場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
<連絡先> 電話 0467-24-6548、FAX 0467-24-6523、メール kgk@blue.ocn.ne.jp


2025.01.07


明けましておめでとうございます。
2024年12月の史跡めぐりでは、11日間に511名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
皆様には、鎌倉中央公園から落葉の絨毯を歩いて源氏山まで散策し、山ノ内・扇ガ谷の名刹に紅葉を求めて参拝、横浜山手では世界のクリスマスを楽しんでいただきました。また、休日散歩は鎌倉の奥座敷、錦秋の天園を訪れていただきました。
新年1月の史跡めぐりでは、毎年恒例の鎌倉七福神をめぐるAコース、江戸庶民の旅を想い北斎の富士を望むBコース、昭和100年白寿の鎌倉路地歩きを楽しむCコースをご用意いたしました。また、休日散歩は、逃げ若シリーズ第2弾、北条時行伝説ゆかりの地を訪ねます。
各コースともお早めにお申込みください。
1月もガイドはマスクを持参いたしますが、マスクを着用してガイドするかどうかは各ガイドの判断といたします。また、お客様におかれましては、昇堂時など密になり易い場面ではマスク着用をお願いすることがございますので、ご参加時はマスクをご持参する様お願いいたします。

*3月史跡めぐりABCコースと休日散歩の募集開始は1月7日(火)です。1月・2月史跡めぐりABCコース及び休日散歩、2月講演会も募集中です。お申込みをお待ちしております。
1月2月3月史跡めぐりのご案内はこちらをクリック

* お願い:お申込み後にご都合が悪くなってキャンセルする場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
<連絡先> 電話 0467-24-6548、FAX 0467-24-6523、メール kgk@blue.ocn.ne.jp


2024.12.30

12月25日午前、鎌倉市観光協会主催のボランティア清掃活動「鎌倉周辺年末クリーン大作戦!」が鎌倉駅周辺エリアで実施されました。本活動は今年で4回目を迎え、今年も鎌倉市民や法人から約80名が参加されました。当協会も毎年参加しており、今年は11名が参加、鎌倉駅の西口、東口、商店街などのゴミや枯葉を回収しました。
綺麗になった鎌倉の街で、来年も皆さまのお越しをお待ちいたします。


2024.12.25

Please be advised that our office will be closed from Saturday, December 28th, 2024 to Sunday, January 5th, 2025. We will reply to your inquiry or/and application to your guiding request on Monday, January 6th and thereafter. Thank you for your kind understanding.


2024.12.17

昨年の11月、お客様を対象に当協会の史跡めぐりに関するアンケートを実施いたしました。
アンケート回答のお願いに対して、多くのお客様からご回答をいただき誠にありがとうございました。
大変遅くなりましたが、アンケート結果の概要をご報告させていただきます。
アンケートをお願いしたお客様の人数は1,239名様、そのうちの405名様からご回答をいただきました。

2023年お客様アンケート結果

アンケートからは、当協会に対する皆さまの期待と熱い思いが感じられました。
挙げられたご意見、ご要望については、今後の史跡めぐりの企画やより良いガイドのために参考とさせていただきます。
今後とも、よりご満足いただけるガイドを目指してガイド一人一人精進いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。


2024.12.14

当協会は、12月28日~1月5日の間、年末年始休業のため事務所を休ませていただきます。
お問い合わせなどは年内27日までか明年6日以降にお願いいたします。
募集中の史跡めぐりお申込みについては常時受け付けておりますが、受諾の返信などは6日以降になりますのでご承知おきください。
休業に伴い、ホームページの「毎月恒例の古都鎌倉史跡めぐり」の更新とトピックス欄の「一月のご挨拶」の掲載、及びネット一斉配信登録者様宛の新規史跡めぐりのご案内も1月7日(火)とさせていただき、3月史跡めぐりの新規お申込み開始も1月7日(火)からとなりますのでよろしくお願いいたします。


pagetop