HTML-lint 対策の具体案(フレーム編)
−−−−−開設 2005.1.27 更新 2005.2.6
Another HTML-lint
・・・ここでチェックができます。
HTML4.01 では、フレーム分割を設定するための特殊な文書型定義が用意されています。
それが Frameset DTD で、その HTML を HTML4.01 Frameset と呼びます。
HTML4.01 Frameset は HTML4.01 Transitional とほぼ同じですが、違いと対策は下記のとおりです。
その他の対策につきましては、
Transitional編
を適用してください。
目次
Frameset対応のDOCTYPEを指定しよう(下記の1行を冒頭に記載する。)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
HTML 直下に BODY要素ではなく FRAMESET 要素(フレームの構造を形作る要素)を使うが、
TITLE属性をつける。
FRAME要素(個々のフレームを定義する要素) には、下記の属性を指定する。
これらの属性を読み上げることでフレームをリンクとして扱うブラウザが存在するからです。
・TITLE 属性 ・・・その内容が分かるようにつける
・NAME 属性 ・・・意味の分かる名前を付けるようにする
フレーム非対応環境の代替表示としてNOFRAMES は必ず使う。
この要素は FRAMESET の中で使い、フレームに対応していないブラウザのための代替文書を記します。
NOFRAMES の中にHTML4.01 Transitional の BODY そのものを書きます。
フレームに対応していないブラウザでは、FRAMESET や FRAMES が全て無視されて、
NOFRAMES の中身が表示されます。
HomePageBuilder の場合
[ツール]→[オプション]→[ファイル]タブにある[DOCTYPEを出力する]の チェックボックスにチェックをつけるとTransitionalになる。
Frameの場合は下記の指定を行うこと。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
HTML-lint 対策事例(Frameset編)
HTML-lint 対策前
HTML-lint 対策後
KCN鎌倉シニアネットホームページ編集会議
©2003-2005 KCN all rights reserved