お知らせ、トピッ
クス
- 前回ご好評頂いた幼児と親子で楽しむプログラミング講座(体験会(FamilyDay)と3日間のコースの講座)の第二回を開催します。第二回は4月20日に体験会(FamilyDay)を、3日間コースの講座を5/11,5/25,6/8にきらら鎌倉で開催します。ふるってご参加いただきたいと思います。詳細は下記「子どもプログラミング教室」のご案内をご覧ください。
- 日本NPOセンターが主催する安心安全なデジタル環境づくり助成プログラムに、当団体が応募した「デジタル情報への安全安心の架け橋・いざ鎌倉プロジェクト」が採択されました。シニアの方々、子どもたち向けに安全安心にスマホやパソコンを使うための講座を実施しています。実施にあたっては、鎌倉市の老人福祉センターや放課後かまくらっ子に協力いただき講座を実施しています。
- 昨年より、鎌倉市老人福祉センターでスマホ教室が開催されKCNでは講師を派遣しています。2024年も腰越なごやかセンターにて4日間コース(1/16,23.30,2/6)、玉縄すこやかセンター
にて4日間コース(2/15,22,29,3/7)、今泉さわやかセンターにて4日間コース(3/4,11,18,25)を実施しました。毎回10数人の参加者の方々が熱心に取り組んでいただいています。今後も4/2〜4/23に教養センター、6/3〜6/24に名越やすらぎセンター、9/3〜9/24に腰越なごやかセンターて開催予定です(今年の2月〜9月の講座は上記デジタル情報への安全安心の架け橋・いざ鎌倉プロジェクトにて実施します。お申し込みは各老人福祉センターにお願いします)。
- 放課後かまくらっ子にて子ども向けのパソコン、プログラミング講座を行なっており、KCNでは講師を派遣しています。
今年も1/29にかまくらっ子いなむらがさき、3/6にかまくらっ子にかいどうで子ども向けプログラミング講座を実施しました。今後も5/22にかまくらっ子やまざき、5/29にかまくらっ子いまいずみ、6/5にかまくらっ子ふかさわ、6/19にかまくらっ子おさか、7/10にかまくらっ子こしごえ、9/11にかまくらっ子せきや、9/18にかまくらっ子にしかまくらにてScratch体験教室を予定しています。これららの教室も上記デジタル情報への安全安心の架け橋・いざ鎌倉プロジェクトにて実施します。
- KCN紹介ビデオができました。(175MB, 3分)
- 「大人向け講座」を開催します。→詳細は中段を参照して下さい。
- 「子どもプログラミング教室」を開催します。→詳細は中段を参照して下さい。
- 新型コロナ感染に対する教室の運営
- コロナは2023年5月8日から5類感染症に移行しましたが、引き続き感染症防止対策を行いつつ教室を
運営していきます。
- 個別のお問い合わせ、講座のお申し込みは下記にお願いします。常時 受け付けています。
- 電話 050-6873-7770(不在の場合は留守番電話も使えます。)
メール kcn@kcn-net.org
- LINEお友達登録用QRコードです。
最新の募集案内等をご連絡します。分野別登録が可能です。お試し下さい。
-
友だち追加ボタン

「大人向け講座」のご案内
ワンポイントレッスン
- お客さまそれぞれが必要とするテーマで実施するワンポイントレッスン(個人教授)は随時受付けています。こちらはスマホはもちろんパソコンについても受付けています。
- 1回 2時間 3,000円 長谷教室にて
最近大きな話題になっている生成AI(ChatGPT、Copilot、Bardなど)について体験しながら理解する講座を計画しています。
講座受講の際、友の会会費1,000円(年度内有効)が必要になります
「子どもプログラミング教室」のご案内
第2回 幼児と親子で楽しむプログラミング講座を5月から開催します
。それに先立ち、無料で参加いただける”親子で楽しむ幼児向けプログラミング体験会(Family Day)”をきらら鎌倉にて開催します。ぜひ積極的に参加をお願いします。
(体験会(Family Day))
- 内容:幼児と家族で楽しむプログラミング体験会「自分で描いたキャラクタを動かしてみましょう」
- 日時:2024年4月20日(土)14:00〜15:30
- 場所:きらら鎌倉(生涯学習センタ 第7回議室
- 対象:幼児(5〜7歳)とそのご家族(一緒に参加頂くことが前提です)
- 備考:参加費無料
(講座)
- 内容:幼児と家族で楽しむプログラミング講座
1日目:動きをつくろう 2日目:物語をつくろう 3日目:ゲームを作ろう
- 日時:2024年5月11日(土)、5月25日(土)、6月2日(土) 各9:30〜11:00
- 場所:きらら鎌倉(生涯学習センター) 第4会議室
- 対象:幼児(5〜7歳)とその家族(一緒に参加頂くことが前提です)
- 費用:1日 ご家族で2,000円
Python入門(中学生〜高校生)・・・ご相談下さい
各講座の詳細は
ものづくりのページを参照下さい。
講座のお申し込みは下記にお願いします。
電話 050-6873-7770、メール kcn@kcn-net.org
会員募集中です
- 2020年度開始の学習指導要領改正によるプログラミング的思考と子ども向けプログラミング教育に関心 のある
方。専門家だけでなくみずからも勉強してみたい方。実践と実体験の場を提供します。
(Scratch,Minecraft, Python, JavaScript等)
- シニア向け:らくらくホンではなくスマートホンを本格的に使いこなすことに関心のある方。
教える方でも、教わる方でも歓迎します。
- ホームページ制作:WordPress, HomePageBuilder等
- 電子地図応用(GIS):OpenStreetMap, Leaflet等
デジタル情報への安全安心の架け橋・いざ鎌倉プロジェクト
- このブロジェクトはNPO法人日本NPOセンターの
「安心安全なデジタル環境づくり助成プログラム」助成金により
運用されています。
- 2023年度下期から2024年度上期にかけて、シニアの方々と子どもたちを
対象に、安心・安全にスマホやパソコンを使うための特別講座を開講します。
シニア層には金銭詐欺に合わないためにどうするか、
子ども達にはプライバシーの重要性をクイズ形式で考えてもらう予定です。
実施にあたっては、鎌倉市の老人福祉センターや放課後かまくらっ子に協力いただきます。
高等学校
地理の教科書(二宮書店)に「鎌倉なびマップ」が引用されました!
- 高等学校の地理の教科書(二宮書店)に「鎌倉なびマップ」がGIS(Geographic
Information System)の例 として引用されました。
(本文引用)
鎌倉なびマップ:鎌倉市の施設や防災・観光関連の情報が掲載されている。鎌倉の観光ポイントのほか、駐車場
やトイレ の位置もわかる。
鎌倉の市民団体が制作したもので、独自調査の内容が掲載されている。(出所:鎌倉シチズンネット)
(画像をクリックすると画像の拡大ができます。)
「鎌倉なびマップ」を更新しました
-
「鎌倉なびマップ」のページを参照下さい。
- AED設置場所を更新しました(2024/1/29)
- オープンデータ(1)(2)更新(2023/2/22)
- 駐車場データを更新しました(2023/11/24)
- 公衆トイレのページを更新しました(2023/5/24)
- 公衆Wi-Fiのページを更新しました(2022/3/31)
- 景観重要建築物のページを更新しました(2023/11/30)
- 公園データを更新しました(2023/9/22)
プログラ
ミング教 室・ものづくり教室を開催しています
- 教習内容詳細は
こちらをご覧下さい。
- 最新情報はお問合せ下さい。
→電話 050-6873-7770 メール kcn@kcn-net.org。
5374.jp
鎌倉版を改訂しました(2019/3/17)
- こちら
をご覧下さい。
- 改訂内容(ごみの分類を詳細に改善, 2019/3/17)
- 改訂内容(製品プラスチックを追加, 2018/11/30)
- 改訂内容(分別の検索機能追加, 2016/10/31)
- 公開(2015/1/21)
「わいわ い
会」・・・コロナのため休止中
事務所
(2018/4/18〜)
- 住所:〒248-0021 鎌倉市坂ノ下2-11
長谷BASE内
(江ノ電:長谷駅下車徒歩2分、バス(鎌倉駅←→藤沢駅):長谷観音前下車徒歩3分)
- 電話:050-6873-7770・・・常時受け付けています。お気軽にどうぞ。
- メール:kcn@kcn-net.org
(クリックで拡大)
- 事務所は「かまくら長 谷
BASE」の
2階です。水曜日と金曜日の10時〜4時まで在室。その他の曜日のご連絡は電話でお願いします。
留守番電話も使えま す。メールも使えます。
活動速報
運営会議開催(2024.3.27
)
運営会議開催(2024.2.21)
運営会議開催(2024.1.24)
運営会議開催(2023.12.20)
運営会議開催(2023.11.20)
運営会議開催(2023.10.18)
運営会議開催(2023.9.20)
運営会議開催(2023.8.30)
運営会議開催(2023.7.19)
運営会議開催(2023.6.21)
総会開催 (2023.5.24)
理事会開催(2023.4.21)
運営会議開催(2023.4.21)
運営会議開催(2023.3.22)
運営会議開催(2023.2.22)
運営会議開催(2023.1.25)
|
通販はアフィリエイト をご利用下さい。→
手順(PDF)
|