![]() |
圓久寺訪問記 2005年1月12日 「鎌倉のお寺さん」を紹介させていただいて満3年になります。 各寺院とも、ご住職からお話を伺い、説明を受け、仏門には素人の取材子が、それなりに解釈してこの訪問記を書続けています。 今回は、日蓮宗の寺院「常葉山圓久寺」を、寒さが厳しくなってきた平成17年1月12日にお伺いしました。 鎌倉駅西口を出て、鎌倉市役所前のバス停から市役所通りをミニバスに乗って10分位、徒歩で約25分位、「八雲神社」バス停の前にあります。 所在地:鎌倉市常盤621 圓久寺の左の山腹には、このあたりの鎮守様「八雲神社」があり、八雲神社と圓久寺の間に町内会館があります。 このあたりは「北条氏常盤邸跡」として国の史跡に指定されています。
この寺院の場所は「北条義政・政村」の屋敷跡といわれています。このあたりの谷戸の上の方に平らな場所などがあって、石組みが残っています。 たぶん砦の跡ではないでしょうか?いわば、鎌倉の西の防衛線とでもいえる場所です。 (補足 義政は三代執権北条泰時の弟重時の子、 執権の補佐役連署などを務めた。) お寺の起源は定かではありませんが、相模風土記などによると、このあたりに多い矢澤家の氏寺 (お堂・持仏堂)に日伊上人(日尹上人とも)がお寺を建立し、日惺上人を招いて開山したということも考えられます。 ![]() 47代住職の描かれた「一滴之記」 先々代(47代)住職の残した「一滴之記」という銘板が残っています。ここにも、この場所の由来が記されていますが、確証があるわけではありません。 (「一滴之記」は現在ありません) 本山−本寺−末寺の関係を解説しますと、比企ヶ谷の妙本寺が本寺で、圓久寺は末寺になります。 本寺と末寺の関係は妙本寺という本寺には圓久寺以外にもいくつかの末寺があり、 これらが一グループになっています。 これらのグループ全体を束ねるのが本山です。 本山は他に、「霊跡本山」という公認の本山があり、日蓮聖人ゆかりの地に建立されたいくつかの寺院は霊跡本山として認められています。
圓久寺では、春のしだれ桜、夏のサルスベリが見事な花を咲かせます。 特にしだれ桜の季節には、檀信徒が集まり境内でお花見のバーべキュー大会を催します。
ご住職から、A4版に27枚の写真を収めた「圓久寺のお花見」と題する台紙をお借りして、一部を転載させていただきました。 圓久寺のTop 圓久寺の縁起
|
![]() |