最新号
title


妙本寺訪問記

2004年6月3日

今回は、鎌倉市大町の”日蓮宗本山・長興山妙本寺“
6月初旬の入梅前にしては、爽やかなお天気になった日にお伺いしました。

”妙本寺”は、鎌倉駅東口から鎌倉郵便局脇の通りを入り
小町大通りを右へ夷堂橋 を左に折れると道の奥に総門が見えます。
鎌倉駅東口から徒歩7〜10分位です。

所在地 : 鎌倉市大町1-15-1


妙本寺は比企谷妙本寺とも呼ばれています。お寺の案内書にも「日蓮宗本山比企谷妙本寺」と記されていました。

日蓮宗の大きなお寺は、「二門二堂」という形式もあるそうですが、妙本寺は「総門」「二天門」と「方丈門」の三門と「祖師堂」「本堂」の二堂があります。
総門には山号の扁額が掲げられ、二天門は毘沙門天・持国天に守られています。

二天門は天保年間の建物で、祖師堂と同年代と云われています。
二天門には龍の彫り物があり、ニ、三歩下がって手をたたくと、龍が鳴くように聞こえるといわれています。

ニ天門の龍の彫刻

総門 二天門
総門二天門

総門をくぐり、境内坂道の参道を登った二天門奥の大きな瓦葺きの建物は、「祖師堂」で日蓮聖人像が安置されています。

編集子もそうですが、一般の方もお寺の配置は山門奥にある立派な建物が本堂だと思っているのではないでしょうか。
妙本寺の場合、この建物は実は祖師堂です。

二間の奥行き
祖師堂は十二間四方の建物で、一間幅の回廊があり、正面には更に二間の奥行きがあります。
これは、大きなお寺ゆえに大勢の参拝者があるので、できるだけたくさんの人が上がってお参りできるようにという配慮からだそうです。履物を脱がないでお参りできるようになっているそうです。

祖師堂内の中央にあるお厨子は、江戸にあった鼠山感応寺(ねずみやまかんのうじ)が、江戸後期 ”水野忠邦”による「天保の改革」で取り潰された際、感応寺のお堂にあった厨子を妙本寺に移したのだそうです。
この厨子に日蓮聖人像が祀られています。

又、その他の骨材も妙本寺で保管していましたが、身延山が火災で被害を受け再興の時にこの骨材を使いました。

また、左右に第二祖日朗菩薩・第三祖日輪聖人が祀られています。
厨子の中の日蓮聖人像は、池上本門寺・身延久遠寺と一本の木で彫られた「一木三体」のお像といい日法上人の作ですが、そのなかでも妙本寺の像は日蓮聖人御存命時の製作で一番古いとされ、鎌倉市の重要文化財に指定されています。
聖人を祀ってある厨子と左右の厨子の庇は、華麗な彩色と豪華な装飾が施された、大変古い貴重なものだそうです。

妙本寺の始まりは、文応元年(1260年)といわれ、元比企能員(よしかず)の屋敷で建仁三年(1203年)比企の乱で比企一族が、北条氏の大軍に攻められ滅ぼされた地であります。

祖師堂 本堂
祖師堂本堂
門
方丈への入り口(方丈門)
比企能員の末子比企大学三郎能本(よしもと)は、武門を捨てて京都で学問を極め、幕府に招かれ鎌倉に戻り 日蓮聖人と比企一族の霊を弔うため、法華堂を建てたのが妙本寺の始まりで日蓮宗では日本最古の お寺になります。

本堂は、総門を抜けた先左の「妙本寺方丈」と表札のある門をくぐり石段を上がった方丈の隣にあります。
勿論、二天門左の参道からも本堂へ続いています。

日蓮像

日蓮聖人像
霊宝殿
霊宝殿
幼稚園

比企谷幼稚園
祖師堂前の境内には、左に日蓮聖人の広宣流布と銘のある像があり、その奥には霊宝が蔵されている霊宝殿がある。

又、右側には歴代住職のお墓や、比企一族の墓と一幡(頼朝の嫡男)の袖塚もあります。

祖師堂での行事は、千部会(4月13日)と御会式(9月13日)の二回で、このときは日蓮聖人像がご開帳され、さらに日蓮宗寺院の住職が多数参加しお経を上げ、また、比企谷幼稚園の園児が稚児行列をするそうです。

又、方丈への入り口を右に見て奥へ進むと、鎌倉幕府二代将軍「頼家」の妻比企能員の娘(一幡の母親)「若狭(讃岐)の局」を祀る蛇苦止堂があります。(写真集を見てください)

北条政子の命で屋敷に火を掛けられ、恨みを残して死んだ「讃岐の局」は、約50年後に北条政村の娘に乗り移ったといわれています。加持祈祷をしてもよくならない娘は、日蓮聖人が法華経を唱えると、自分は讃岐の局だと名乗ったそうです。畜生界に落ちて蛇のようにのたうって苦しむ局を哀れに思い、昔の屋敷跡に蛇苦止堂を立てて供養したそうです。

妙本寺は、秋の紅葉が素晴らしく、その季節には大勢の方々がこられ、境内の歴史を刻んだ建築物を包むように 映える紅葉を堪能されます。取材で伺った我々も紅葉盛りに再訪しようと思いながらお寺を辞しました。



妙本寺のTop
妙本寺の歴史
妙本寺写真集


最新号