![]() |
妙本寺は山号を長興山といい、宗祖の日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の名刹です。 開基は比企大学三郎能本(よしもと)で、鎌倉時代の武将として有名な比企能員(よしかず) の子です。 鎌倉の街で法華経を布教される日蓮聖人に帰依した能本は、比企谷の地に法華堂を建立 し日蓮聖人に献呈されました。 日蓮聖人はこの法華堂に比企能本父能員の法号「長興」、母の 法号「妙本」を取って「長興山妙本寺」と命名されました。 これが当山の始まりと伝えられています。 日蓮聖人は身延に隠棲されたあと、鎌倉の布教を直弟子日朗上人にゆだねました。 日朗上人 は妙本寺にいて鎌倉に法華経を弘め、東京の池上本門寺の住持を兼ね、繁栄の基礎を築きました。 その後妙本寺は日蓮宗最大の比企谷(日朗)門流の拠点として大いに栄えていきました。
妙本寺訪問記 妙本寺写真集 |