広辞苑によると、「三十番神」とは、「国土を一ヶ月三十日間、交替して守護するとされる三十の神。神仏融合思想に基づいた法華経守護の三十神が著名。初め天台宗で、後に日蓮宗で信仰された」とある。
旧暦では1ヵ月30日なので、三十番神となるわけだ。
天台宗を開いた最澄が比叡山に初めて祀ったとされ、平安時代末には一般に広がり鎌倉時代に盛んに信仰されるようになったという。
古事類苑によれば、三十番神は十種類あり、法華経守護・天地擁護・内侍所・王城守護・吾が国守護・禁闕守護・如法守護・法華守護・仁王経守護・如法経守護である。通常知られているのは禁闕守護の三十番神だそうだ。(ここに「禁闕」(きんけつ)とは宮中をさす)
修復を手がけた彫刻家の調べによると、手広三十番神の並べ方は禁闕守護三十番神に準じているらしいということだった。
下に禁闕守護三十番神の並べ順を記す。
日付 | 地名 | 神像があらわす神々など
| 1日 | 尾張 熱田 | 熱田大明神 |
2日 | 信濃 諏訪 | 諏訪大明神 |
3日 | 摂津 広田 | 広田大明神 |
4日 | 越前 気比 | 気比大明神 |
5日 | 近江 気多 | 気多大明神 |
6日 | 常陸 鹿嶋 | 鹿嶋大明神 |
7日 | 山城 北野 | 北野大明神 |
8日 | 山城 大原江文 | 大原の江文大明神 |
9日 | 山城 貴布禰 | 貴船大明神 |
10日 | 伊勢 伊勢 | 伊勢天照皇太神 |
11日 | 山城 石清水 | 石清水八幡大菩薩 |
12日 | 山城 賀茂 | 賀茂大明神 |
13日 | 山城 松尾 | 松尾大明神 |
14日 | 山城 大原野 | 大原野大明神 |
15日 | 大和 春日 | 春日大明神 |
16日 | 山城 平野 | 平野大明神 |
17日 | 近江 大比叡 | 大比叡大明神 |
18日 | 近江 小比叡 | 小比叡大明神 |
19日 | 近江 聖眞子 | 聖眞子(しょうじんし)権現 |
20日 | 近江 客人 | 客人(まろうど)大明神 |
21日 | 近江 八王子 | 八王子権現 |
22日 | 山城 稲荷 | 稲荷大明神 |
23日 | 摂津 住吉 | 住吉大明神 |
24日 | 山城 祇園 | 祇園大明神 |
 |  |
25番神の裏書き | 25番神 |
25日 | 山城 赤山 | 赤山(せきざん)大明神 |
26日 | 近江 建部 | 建部(たけべ)大明神 |
27日 | 近江 三上 | 三上(みかみ)大明神 |
28日 | 近江 兵主 | 兵主(ひょうす)大明神 |
29日 | 近江 苗荷 | 苗鹿(のうか)大明神 |
30日 | 備中 吉備津 | 吉備津大明神 |
|