◎源氏山散歩・第1回は
北鎌倉駅−円覚寺−亀谷坂入り口−薬王院・岩船地蔵寺−海蔵寺−化粧坂−源氏山公園(日野俊基の墓・葛原岡神社・頼朝像)−寿福寺−英勝寺−浄光明寺−鎌倉駅。 北鎌倉駅から鎌倉駅まで2〜3時間ほどの散歩です。
|
⇒ 北鎌倉駅の円覚寺口から出て、先ずは円覚寺に立ち寄ってから源氏山に向かうことにしよう。 |
 |
円覚寺
「瑞鹿山大円覚興聖禅寺」 は広く知られているので詳細は案内書にゆずるとして、境内は広く四季折々に花が咲いていて何時立ち寄っても楽しい。 ぜひ一番奥の黄梅院まで足をのばしたい。境内は狭いが四季の山野草が自然の状況で見られる。 山門左手の「松嶺院」はボタンや山野草で有名(O真理教事件で亡くなられた「坂本弁護士の墓」もある)。
|
⇒ 山門を出て左へ線路沿いに歩き 100メートルほど、紫陽花寺として有名な明月院に続く道があるので、立ち寄ってから戻るのが良い。線路沿いの道に戻って、踏切から鎌倉街道を建長寺に向かう。 |
 |  |
亀谷坂の切通し | 街道からの入り口
|
| 亀谷坂切通し(かめがやつざかきりとおし)
車の往来の激しい道をしばらく歩き、建長寺の少し手前「長寿寺」の横から右手に亀谷の切通しに入る。 (時間があったら建長寺にも立ち寄って行こう) 薬王寺と地蔵堂 |
⇒ 少しきつい坂を上り、切通しを越えて扇谷側に下ると角に地蔵堂のある通りにでる。地蔵堂の所から右折して横須賀線の下をくぐって、しばらく行くと化粧坂・源氏山公園の道標が目にはいる。この道は後で行くとして直進し海蔵寺に向かう。 |
 |
海蔵寺
「扇谷山海蔵禅寺」は観光コースから外れ、奥まった所にあるせいか、いつ訪れても静かな佇まいで迎えてくれる。門前には鎌倉十井の一つ「底抜けの井」があり、左奥には十六井戸がある。この井戸は鎌倉時代の井戸と言われ、洞窟の中に小さな十六の穴が水をたたえている所からこの名前がついたと言う。
海蔵寺と十六井戸
|
⇒ 見学が終わったら来た道を戻り、先ほど後回しにして通り過ぎた化粧坂への道に入る。 |
 |
化粧坂と源氏山 化粧坂(けわいざか)は、鎌倉切通し七口の一つで、新田義貞の鎌倉攻めで激戦のあった場所として有名。 この少し急な坂を上ると源氏山公園広場のすぐ下で、上の公園広場には源頼朝像が聳えていて、休日には お弁当を広げている家族連れも多く見かける。
この辺りは桜の名所でもあり、春には花見客で賑わう所だ。
|
⇒ 頼朝像のある広場から東に進み、案内板に従って山を下ると寿福寺の裏 「お墓が見渡せる場所」 に出る。左手のお墓に降りる階段を墓地に下りる(ここで真っ直ぐに山道を下らないように注意しよう)。 |
 |
寿福寺・英勝寺のあたり 鎌倉五山・第3位の寿福寺は、裏山が墓地になっていて、お墓の奥に進むと山肌に幾つかのやぐらがあり、源実朝と母・北条政子のやぐらもある。 参詣したら本堂前に出て、少し先の英勝寺に立ち寄り鎌倉駅に帰る。 まだ元気と時間に余裕があるなら「浄光明寺〜岩屋不動〜八幡宮近辺」と回って鎌倉駅に帰るのも良いだろう。
寿福寺・英勝寺・浄光明寺
|