![]() 鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.79天神太極拳倶楽部 2013(2012年11月24日取材) (天神太極拳倶楽部) ![]()
● 天神太極拳倶楽部の活動状況です天神太極拳倶楽部は太極拳の愛好家の集まりです。毎週土曜日の午前9時〜11時に鎌倉武道館で練習します。 通常練習以外の年間スケジュールは下記の通りです。
このページのTop ● 2012年11月24日の天神太極拳倶楽部練習風景です2012年11月24日の天神太極拳倶楽部を取材をさせて頂きました。この日の参加者は17名でした。 この日の練習の内容は下表の通りでした。
● ストレッチ 天神太極拳倶楽部の練習はストレッチから始まりますが、これが何とストレッチに30分の時間を費やします。 この日は寒波の襲来で比較的寒い日でしたが、ストレッチが終わる頃には、皆さんうっすらと汗をかいていました。 ![]() ![]() ![]() このページのTop ● 基本練習の内站椿功(たんとうこう) 站椿功は一定の姿勢を保って静かに立つことで正しい立ち方を習得するもので、杭のように立つことを意味するのだそうです。 ![]()
このページのTop ● 基本練習の内基本功 基本練習の内基本功では、歩行(進歩=じんぶ と退歩=といぶ)の練習と基本動作の練習がありました。 ここでは、歩行練習の写真を掲げます。 ![]() 天神太極拳倶楽部内の基本練習の際に念頭に置くことについての注意書きを入手したので以下に掲げます。 このページのTop ● 24式太極拳音楽に合わせて24式の套路(とうろ)により、太極拳の基本的動作の習得をしました。 動作の表をいただいたので以下に掲げます。 記憶で感想をいうのは申し訳ない気がしますが、4年前の取材時より、皆さんの動作はほぼそろっており、なめらかでよどみなく、自然に音楽に乗っているような印象を受けました。 ![]() ![]() また、今回は、二人ずつが対になって、技の掛けと受けの練習が加わりました。 対練 この練習方法は「対練(たいれん)」というのだそうです。対練は、二人一組になって相対し、前もって決められた攻防の型に従って、太極拳の技を練る型稽古で、一人で演じる24式の場合でも、相手を想定する対練の形が次の動作に移る準備の動きにつながるのだそうです。 ![]()
対練の稽古を見て、棒ストレッチや次に紹介する太極剣と共に、四年前の取材時に比べて練習のメニューが増えたこと、増えたメニューをスムーズにしかも淡々とこなすことが出来ていることなど、天神太極拳倶楽部が進化した証しだと思いました。 このページのTop ● 太極剣太極剣は両刃(刃は付いていない)の直刃を用いたものです。 ![]() ![]() この日の練習は、二列に並んで相対して向き合って、お互いに胴を切り払う動作の練習でした。 ![]()
太極剣の練習は皆さん特に真剣で、切る側も切られる側もびっしょりと汗が顔から吹き出していました。 練習の2時間はアッという間にすぎ、大急ぎで全員でクールダウンをしたあと、床に落ちた汗をモップでぬぐい、11時きっかりには、この場所を使う次のグループに会場を明け渡しました。 ● 抱拳礼 (抱拳礼) ![]() 天神太極拳倶楽部では練習の開始時と終了時に抱拳礼をします。 抱拳礼は直立して、左手の手のひらに右手の拳を合わせる礼です。 左手は文をあらわし、右手は武を表すのだそうです。 多賀井サブコーチに抱拳礼の姿勢をとっていただきました。 このページのTop ● 鎌倉市武術太極拳選手権大会に若手会員が出場鎌倉市太極拳協会が主催する同大会は、2012年12月23日に鎌倉体育館競技場で行われました。この選手権大会に、天神太極拳倶楽部の若手会員が出場しました。
このページのTop ● 天神太極拳倶楽部の新年会年が明けて2013年の1月、鎌倉市内で懇親を兼ねた新年会が行われました。会員の皆さんは今年も楽しみながら修練することを誓って乾杯しました。 ![]() ![]() ● 会務など
このページのTop 鎌倉の仲間達目次へ ![]() |