へ
鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.68
気功体操 健愛会
2010年2月23日/3月8日取材
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(健愛会の皆さん)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
気功体操「健愛会」は昭和60年(1985年)頃、西鎌倉在住(当時)の松村先生によって創設されました。
当時鎌倉市に練功十八法協会が発足しましたが、指導者が鎌倉から東京に転居され、鎌倉市の練功十八法協会は解散しました。
現在、健愛会を指導する岩倉先生は、当時の同協会から指導員の認定を受けました。
|
このページのTop
● 健愛会の活動状況
気功の一つである練功十八法を行う会です。
活動は、月4回(8月は休み)・10時から約1時間。
場所は、鎌倉市大船学習センター・玉縄学習センター分室・レイウェル鎌倉のいずれかです。
● 気功体操の理解のために(健愛会の皆さんの動画)
気功体操がどういうものなのか理解していただくために、デジカメでつたない動画(ビデオ)を作ってみました。
もちろん、出演者は健愛会の皆さんで、「練功十八法」を演じています。
健愛会の練功十八法の動画
このページのTop
● 健愛会の練習風景
2009年2月23日の気功体操を取材させていただきました。
この日の教室の時間は10時〜12時でしたが、時間前に大半の会員は集まっており、気功体操をするため、室内の机と椅子を部屋の隅に片付け、体操の場所を確保しました。
10時きっかりに、先生の声が掛かって、会員達は丸く広がり、先生の合図と指導で入念な準備体操が始まりました。
(準備体操1・岩倉先生) |
|
(準備体操2) |
 | |
 |
準備体操の後、先生が中国語の音楽テープを室内に流し
練功十八法 前段
主に首、肩、腰、足の筋肉をほぐす体操。
練功十八法 後段
主に関節を緩め、内臓の緊張をほぐすバランス体操。
益気功(えききこう)
主に中高年の呼吸機能をムリなく向上させ、内蔵の活性化をうながす体操
などを全員で行いました。
(練功を演じる会員1) |
|
(練功を演じる会員2) |
|
(練功を演じる会員3) |
 |
|
 |
|
 |
(練功を演じる会員4) |
|
(練功を演じる会員5) |
|
(練功を演じる会員6) |
 |
|
 |
|
 |
(練功を演じる会員7) |
|
(練功を演じる会員8) |
|
(練功を演じる会員9) |
 |
|
 |
|
 |
(練功を演じる会員10) |
|
(練功を演じる会員11) |
|
(練功を演じる岩倉先生) |
 |
|
 |
|
 |
会員の中には膝・腰などに痛みのある方もいらっしゃいましたが、膝・腰に負担の掛かる体操のときにはその動き休んだり、手加減をして行ったりして、各自の状態に合わせて演じていました。
このページのTop
タオル体操
その後、タオル体操を行いました。
昔は、実際にタオルを使っていたのだそうですが、今はナイロンストッキングを編んだものを使っていました。
この方が伸縮するのでより体操がスムーズに行えるのだそうです。
(タオル体操をする健愛会の皆さん)
気功体操は、およそ1時間20分ほどで終了しました。
このページのTop
● 気功体操写真集
気功体操をしている健愛会の皆さんの写真を以下に掲げます。
(気功体操をする健愛会の皆さん1)

(気功体操をする健愛会の皆さん2)

このページのTop
● 自宅での気功体操
会員の方に話を伺うと
「準備運動でやるスクワットを欠かさず毎日やっている」
「朝、練功十八法の前段をやるようにしている」
「腰・肩・膝などが疲れたり痛みを感じたりした時には、その部分を動かす練功を行ってほぐすようにしている」
● 気功体操の歴史と効用
練功十八法は中国四千年の歴史の中で育てられた健康体操で、上海東昌病院の按摩マッサージ科の荘元明医師が中心となり、気功や太極拳の動きなどを取り入れて考案されたそうです。
首、肩、腰、膝などの痛みを和らげる
心肺機能の鍛錬
基礎体力の向上・維持
などを目的としています。
練功十八法は 前段・後段、続集(益気功)からなり、それぞれ十八種類の動作(各15分位)で構成されています。
岩倉先生は気功体操の効用を以下のようにおっしゃっています。
「気功体操はどこでも、誰でもが出来る体操です。」
さらに、
「特別な道具も、特別な服装も要りませんし、靴も履き慣れた自由な靴で行えます。」
確かに、服装は、トレーナー、セーター、カーディガンなどの方が多く、靴も短靴やスニーカーなどで、児童の履く白の上履きの方もいらしゃいました。
また、
「練功十八法を行うことで、基礎体力の維持・向上と免疫力の強化が図れます。
正しい身体の動かし方が覚えられ、腰痛や膝の痛みの防止にも役立ちます。一人でも出来る体操ですが、皆で集まって一緒にやることで、お互いの『気』をやり取り出来、体操の効果が高まるように思います。」
ということでした。
|
このページのTop
● 会務など
会の代表や連絡先
- 代 表:池田さん 電話:0467-45-1980
- 会 費:2500円 (月額)
- 会員数:13名
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん
このページのTop
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|