下の小さな図(サムネイル)にマウスポインターをあててください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 英勝寺の仏殿は、棟札によると寛永十三年(1636)の建立ですが、仏殿の梁牌(りょうはい)には寛永二十年(1643)に徳川頼房が建立したという銘があります。これは最初の仏殿を頼房が現在見られるような仏殿に改築したものと思われます。 仏殿は禅宗様を基本にしていますが、浄土宗にもかかわらずこの様式を採用したのは当時尼寺であった東慶寺の仏殿(横浜市の三渓園に移築)や円覚寺の舎利殿(旧太平寺仏殿、尼寺)が参考にされたのではないかと推察されています。 なお、細部は禅宗様を基本としながら、和様も取り入れ、江戸時代初期の華やかさも表されているとのことです。 外観の特徴は、寺院建築に多い屋根の軒反り(のきぞり)が無いことで、このころの徳川家ゆかりの寺院に共通して見られるものだそうです。 ![]() ![]() また蟇股(かえるまた)に十二の干支の動物が彫られていますが、仏殿ではあまり例が無いとのことです。 のことです。 ![]() ![]() 扉を止める落し鍵には蝉型の金具がついています。蝉のはかない寿命をあらわすとか、蝉を驚かせないように静かに立ち振る舞うようにとの戒めともいわれています。 ![]() 天井には龍を中央に、天女・楽器・法具、水戸徳川家の三つ葉の葵の紋や太田家の桔梗の紋などが描かれ、さらに板壁には鳳凰の絵がつき、荘厳さと華やかさがあり、尼寺にふさわしいものとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |