title

成福寺の歴史



成福寺の開基は、鎌倉幕府三代執権北条泰時の子”泰次”で、 幼少より仏教を学び得度して沙門院泰次入道と号し、 天台宗の僧として裏山の「亀の窟(かめのいわや)」で修行していたが、 浄土真宗の教えを説いていた”親鸞”にあい、教えを受け弟子となり 「成仏」の名を受け、貞永元年(1232年)寺を浄土真宗に改宗した。
その年の9月に、新しい本堂を建て親鸞から贈られた「聖徳太子木像」を安置した。

その後鎌倉幕府が滅亡し、時の四代住職成円(じょうえん・北条高時の弟) は追放された。

以後室町時代までの70余年無住であった。

又、戦国時代終わりに、小田原北条の意向を誤解した奉行衆に迫害され焼き討ちにあい、時の九代住職宗全 は伊豆にのがれ、その地に成福寺を建て、慶長17年(1612年)鎌倉に戻るまで暮らした。

今でも伊豆の成福寺は、浄土真宗大谷派の末寺として現存する。また、ここから別れた宝徳寺には、成福寺に宛て速やかに鎌倉に帰るように伝えた小田原北条氏の朱印状が現存する。



・・ 寺  宝 ・・

  • 木像阿弥陀如来立像
  • 木像聖徳太子立像(鎌倉市重要文化財)
  • 木造虚空蔵菩薩座像(鎌倉市重要文化財)
  • 芦雁図屏風(鎌倉市重要文化財)


成福寺のTop
成福寺訪問記
成福寺写真集

最新号