田楽(広辞苑―原文)
日本芸能の一。平安時代から行われた。もと、田植などの農耕儀礼に笛・鼓を鳴らして歌い舞ったものに始まるというが、やがて専門の田楽法師が生まれた。笛吹きを伴い腰鼓・銅秡子(ドビヨウシ)・ささらなどを鳴らしながら踊る田楽躍(オドリ)と、高足(コウソク)に乗り品玉をつかい刀剣を投げなどする曲技とを本芸としたが、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、猿楽と同様に歌舞劇である能をも演じるようになった。後に衰え寺社の行事だけに伝えられて今に至る。

戻る