開基 英勝院(お勝の方)について


     英  勝  院  像
  英勝寺は太田道灌の子孫である英勝院太田道灌の屋敷跡と伝える地に建立しています。
  天正十八年(1590)徳川家康は関東に入国して江戸城に入ると、名家出身の者を集め、太田道灌の子孫ということで、太田家にも声がかかりましたが、当主の太田重正は京都にいたため、まず妹のお八という13才の娘が召し出され、お梶と名を改め、家康の側室となります。

    英勝院をまつる祠堂内部
  お梶は慶長五年(1600)の関ケ原の戦いにお供をして勝利を収めましたので、徳川家康から「梶を勝と改めよ」といわれ、以後お勝の方(局)と呼ばれ、家康との間に生まれた市姫が4才で亡くなると、水戸徳川家の祖となった徳川頼房の養母となりました。
  家康が晩年を過ごした駿府城では、質素倹約につとめて家康の信頼も厚く、家康から男なら大名にも取り立てられるものをと言われたほどの人でした。家光が三代将軍になれたのも、お勝の方春日局を家康に会わせたからだといわれます。



英勝院の墓
  家康が亡くなると、英勝院と号しましたが、水戸徳川家はもとより、二代将軍秀忠と特に三代将軍家光の信頼を得ました。
  寛・i十一年(1634)英勝院は鎌倉扇ガ谷の上杉管領屋敷の前に太田道灌の屋敷跡があると聞いて、将軍家光に菩提寺建立を願い出て寺地を賜り、寛永十三年扇ガ谷の寺が出来ると英勝寺と名付け、玉峰清因(徳川頼房の娘小良姫)を初代住職としており、仏殿はその時作られたという棟札があります。


  寛永十九年英勝院は死去し、英勝寺裏山に葬られ、法号は英勝院長誉清春といいます。現在の墓は頼房の子徳川光圀が建立しています。


山門を建立した松平頼重とは


      山 門 二階の部分
  松平頼重は水戸徳川家の祖徳川頼房の長子で、母は徳川光圀と同じ家臣の谷重則の娘です。しかし頼房は、頼重が兄の尾張・紀伊徳川家に嫡男が生まれる前の子であったため、遠慮して葬らせようとした所、頼房の養母英勝院の計らいで誕生したといわれます。

松平頼重の建立を示す
山門の棟札

  頼重は京都天龍寺の塔頭慈済院で育ち、出家する筈でしたが、英勝院が将軍家光に拝謁させ、寛永十六年には常陸国下館五万石の大名に取り立てられ、寛永十九年五月には讃岐高松十二万石の城主となりました。

  その八月二十一日に英勝院は逝去し、翌年の一周忌には、頼房と子の光圀頼重らが英勝寺を訪ねていますが、その直前に棟札のように英勝寺山門の造営が、頼重の手によって行われたわけです。


山門棟札(部分)の上部 と下部























  頼重は高松藩主として、大干魃を契機に、溜め池四百余を築いたり、海岸の埋め立てで新田を干拓するなど農村支配の安定に努め、高松城下町を整備して上下水道を敷設したり、侍屋敷を拡充し、高松城普請を行うなどして高松藩体制を確立しています。   
また理兵衛焼保多織を創始させ、千利休の曾孫千宗守を召抱えるなど茶道に精通し、和歌もたしなむ文化人でもありました。


  なお同じ母から生まれながら兄頼重をさしおいて水戸徳川家を継いだ光圀は、自分の後継者は頼重の子を迎えたので、以後水戸徳川家の藩主は光圀の子孫ではなく、頼重の子孫が代々継ぐことになったのです。


トップのページに戻る