文覚上人屋敷迹
(もんがくしょうにん・やしきあと)

 

大正十一年(1922) 鎌倉町青年団


碑文

文覚俗称を遠藤盛遠と云ひ もと院の武者所(むしゃどころ:警備所)たりしが 年十八 想を左衛門尉源渡(みなもとのわたる)の妻袈裟御前(けさごぜん)に懸け 郤(反っ)て誤って之を殺し 愴恨(そうこん:後悔)の余り  僧と為る 其の練行甚だ勇猛に 邪寒盛暑林叢に露臥し 飛瀑に凝立し屡々死に瀕す 養和二年(1182)四月 頼朝の本願として弁財天を江ノ島に勧請(かんじょう:創設)し 之に参籠する事三十七箇日 食を断って祈願を凝らせりと 此の地即ち其の当時文覚が居住の旧迹なり

説明

文覚上人の出家前の名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)といい、以前は院の警備をしていましたが、18歳の時に、源渡(みなもとのわたる)の妻袈裟御前(けさのごぜん)に想いをよせ、源渡を殺そうとして、間違って袈裟御前を殺してしまいました。 これを深く後悔して僧となりました。その修行の仕方は大変なもので、凍える日も、真夏の暑い日も草原で寝、日々滝に打たれて何度も死にそうになったといいます。1182年4月、源頼朝の本願として江ノ島に弁財天(べんざいてん)を建て、 ここで三十七日の間、飲まず食わずで祈りつづけたといわれています。この場所がその文覚が住んでいた屋敷の跡です。
位置
雪ノ下4-4-32,金沢街道から大御堂橋を渡るとすぐT字路に当る,その交差点の右側に建つ。


Copyright (C) Kataoka & Hattori / Kamakura Citizens Net 2001 All rights reserved.