藤谷黄門遺跡
(ふじがやつ・こうもん・いせき)

 

昭和四年(1929)三月 鎌倉町青年団


碑文

冷泉為相卿は為家の子なり 従二位中納言となる 和歌所の事に由り 兄為氏と争論の末 その母阿仏尼と共に鎌倉に来たり幕府に訴ふ 遂(つい)に藤谷に寓(ぐう:住居)し 藤谷殿と称せらる 藤谷百首 と呼び世に伝承せらるる和歌は 此地にて詠出せられし者なり  網引地蔵は其の建立に係ると云う 卿の墓は其の後山の頂に在り 五輪塔にして 月巌寺殿玄国昌久の八字を刻せんと謂うも 今は漫滅(摩滅)して字体を弁ぜず

説明

冷泉為相(れいぜいためすけ)は、為家(ためいえ)の子供です。播磨(はりま:兵庫県)の土地の所有の事で、兄の為氏(ためうじ)と紛争がおきました。そのため、母の阿仏尼(あぶつに)と共に鎌倉に来て、幕府に訴えました。そして、藤谷(ふじがやつ)に住んだので、 藤谷殿と言われました。藤谷百首(ふじがやつひゃくしゅ)と言う和歌集は、この場所で詠まれたものです。網引(あみひき)地蔵を建てるのに、関係しているようです。またその墓は、この後の山の頂にあり、五輪の塔で、月巌寺殿玄国昌久の八文字が刻まれていますが、 現在は、磨り減ってよく読めません。
位置
扇ヶ谷2-12-1,清光明寺の門前で,道路からの入り口すぐ左側に建つ。


Copyright (C) Kataoka & Hattori / Kamakura Citizens Net 2001 All rights reserved.