

2016
暑中お見舞い申し上げます。
亜郁
−わが家の野菜作り−
今までも細々ながら、庭で、発泡スチロールやプランターで野菜を作ってきましたが、今年は、これらの畑を総動員して、10種近くの野菜を栽培し、そろそろ収穫の時期を迎えています。発泡スロールは、近くのスーパーや転居するという人から頂いていたものです。
■ 土作り
土はそこそこあったので、庭に広げて天日消毒をし、篩にかけて古い根などを取り除いた後、かさばる小石や堆肥の木屑などと分け、化成肥料を入れて、しばらく放置後、苗植え、又は種まきです。
■ 栽培した野菜(順不同です)
〇 オクラ
玉ねぎに次いで好きな野菜です。湯がいてオカカをのせて食べも上手いですが、ベージュ色の花もきれいで楽しみでもあります。オクラには古い思い出があります。まだ、下の子が女房に負ぶさっていましたから、44年前になります。
4人で極楽寺に行き、境内で川の字になって昼寝をした帰り、切通しを下った今でもある、八百屋さんでオクラが1本1円で売っていました。オクラは当時、まだ珍しい野菜でしたが、老夫婦がやっていたので勘違いではないかと思いつつ、20本買いました。
そのオクラも、苗から植えたものは、花をつけ出し、朝採りしています。タネから植えたものも合わせて大きくなりだしてます。8つの畑に30本以上植えてあるので、最盛期になったら、食べきれず、近所にお分けすることになります。
〇 トマト
苗から4本をプランターに植えましたが、これはもう終わりに近ずいています。枝が広がるので、発泡スチロールの畑に各2本の苗を植え付け、23個採れ、少し赤くなったのが2個、熟すのが待たれている状態です。
トマトは食べるのも美味いですが、摘む時の葉の匂いがいいです。朝、夕、食卓に出てきます。
〇 ナス
ナスは2株しか植えませんでしたが、成績は悪いです。未だ、7個しか取れてません。3個ほど取り入れを待ってるのがありますが。
〇 しし唐
家内が友達から苗を貰ってきたものです。庭のブロックで囲った畑に植え付けてます。これも早、14個ほど採れました。焼いて醤油をつけたのは、晩酌の格好のつまみになります。
〇 ピーマン
2株しか植えませんでした。こちらもやや不調で、未だ9個しかとれてません。未だ花をつけつつある状態なので、先が楽しみなものです。
〇 赤丸はつか大根
近所のスーパーで種を見つけ、初めての栽培です。他の野菜も同じですが、肥料を少し補ったり、雑草を取ったりする程度で、格別のことはしてません。これは文字通り、小指大の赤い大根が 土から顔を出すので、取り入れの時期が分かりました。大きくなり過ぎると、ワレが生じるので、早めの収穫を心掛ける必要があります。尤も、食べるのには気にしませんが、スライスする前に少し手がかかるだけです。中もほんのり赤みがかかってます。数個で小皿いっぱいになります。ポン酢で頂くと、少しの辛みがつまみに絶好です。既に、43個採ってます。
〇 三寸ニンジン
これも初めて作りました。根が短いので、わが家の畑でも採れそうということで植えました。葉が10センチを越えましたが、少し見える根は、未だ小さいようで未だ採り入れてません。もみじ下ろしにして食べようかな、と思ってます。
〇 万能ネギ
これも初挑戦です。といっても、かなり大きくなってますが、放ったらかしています。細いので、大きくしてから採ろうなどと考えて…。この時期、わが家はソバやうどんをよく昼食に食べますが、多量の薬味を添える私には嬉しい添え物と書いて、明日にでも採り入れようと思った次第です。
〇 京水菜
これは2回目でしょうか。タネをバラまきで植えたのが、そろそろ採り入れを待ってるようです。名のごとく、水遣りが大事と袋に書いてありましたので、朝夕の点検には気を配っていました。種植え時期が長いので、収穫後もまた、蒔こうと思ってます。
〇 ゴーヤ
私の部屋の西側にあるベランダでグリーンカーテンとして植えました。葉がよく繁って陽ざしを遮ってくれますが、数センチ位になると、黄色くなり、落ちてしまいました。こんなことは初めてです。何がいけなかったのでしょうか。
〇 稲
米は野菜ではないのでしょうが…。もう15年以上、米作農家やってます。以前、行っていた、「メダカのがっこう」で教わって以来です。1m四方もない田んぼです。初めは瓶に入れて撞いて脱穀しようなどとやったこともありますが、大した収量ではありせん。すずめのエサにしました。残飯を庭に放り投げるのでよく来ます。風になびく稲穂、いいものです。
著作:亜郁 / 制作:ぱどれ
