

−2014年元旦−
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
新年おめでとうございます。
とは言いながら、このところ余り元気がなく、やる気減退の亜郁です。
以前の元気だった
頃への復活を目指して、今年は以下のことに取り組みたいと考えています。
- 自分史「塞翁」への取り組み
この1、2年の元気のなさは、24年間も続けてきた「塞翁」を入力はしても、アルバム化、ファイル化を殆どしていないことです。老化からきているのでしょう。長年、毎日のように続けてきたアルバム化を再度、日常的に取り組むことが、「元気の素」ではないかと考えました。
幸い、昨年は生まれた頃からの古い自分史に取り掛かることが出来、10歳の東京への転居まで整理したのは、良かったと思ってます。これも学生生活の終了とともに、その時々に制作した自分史に繋がりますので、曲りなりにも私の一連の生涯が記録されるということになります。「現‥」はこの後も続くとして・・・。
- 未整理資料袋の整理
1とも密接に関わりあいますが、旅行やマラソン大会、参加イベントなどのメモ、写真、資料などの入った袋を横に並べると、2m位になりますか。これの整理もあります。
メモのパソコン入力も時間がかかります。出来るだけ簡易な作りにして、まとめたいと思います。今年1年では済まないでしょうし、これから新たに生じる"袋"も少なくはない
でしょう。
- 入っている会への積極参加
年に1度の集まる高校時代のクラス会を含めて、7つの会に入っています。講演、走・歩、ミニ旅、飲食、企業見学、そして毎週開かれている中央公園の谷戸で野菜を作る会です。
毎回出れば、月に8、9回になります。
- 各種イベント参加
市広報をはじめ、ミニコミ誌を見て、面白そうなイベントを物色しては、出かけるようにしていますが、興味あるイベントが少ないです。
- 家庭菜園ほか
目下、玉ねぎと春菊が育ちつつありますが、市の堆肥や生ごみ堆肥を有効活用して、畑
をもっと増やしたいところです。
行政センターにある"きらら"などに行って、絵手紙教室があれば入りたい。今やっている「朝の読経」に加えて、般若心経の写経も始めたいと思ってます。幸い、¥100ショッ
プにあったお手本付きの用紙も買ってあるので・・・。
とにかく、「今日用(教養)がある」「今日行く(教育)所がある」日々を目指します。
本年もよろしくお願い致します。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
著作:亜郁 制作:ひろさん
|
|