へ
かまくら市民活動の日フェスティバル 2010
結果報告
今月のトピックス
市民活動を支援する「NPO法人 鎌倉市市民活動センター運営会議」(通称NPOセンター)が開催する「第12回 かまくら市民活動の日フェスティバル 2010」が下記のように開催されました。
開催会場と開催日時
- 日時: 2010年5月21日(金曜日)〜5月23日(日曜日)
21日 13:00〜17:00
22日 10:00〜17:00
23日 10:00〜16:00
- 会場: 鎌倉市生涯学習センター
- 共催: (特定非営利活動法人)鎌倉市市民活動センター運営会議 / 鎌倉市
- 内容:
- 各市民団体のパネル展示
- 各市民団体のパフォーマンス
- 各市民団体のデモと販売
など
開催結果
| | |
| 参加団体数 | 66団体 |
| 展示場入場者数 | |
| (第一日目) | 314人 |
| (第二日目) | 628人 |
| (第三日目) | 568人 |
| (合 計) | 1510人 |
第12回 かまくら市民活動の日フェスティバルのページへ
パネル展示
パネル展示会場の入場者数は前記のとおり、合計1,510人で前年を上回ったそうです。
今年度は入場者がそれぞれ一票を投票するパネルコンテストが実施され、わが鎌倉シチズンネットが栄えある第一位なりました。
(鎌倉シチズンネットのパネル) |
(他の団体のパネル1) |
 |
 |
(他の団体のパネル2) |
(他の団体のパネル3) |
 |
 |
パフォーマンス−ピロティでの演奏会
今年度は参加数が少なかったのですが、熱心な演奏が繰り広げられ、雨の中を道行く市民や観光客の目を惹きました。
(太鼓演奏−湘南打々鼓)
(パフォーマンス−鎌倉こどもミュージカル)
(鎌人ジャム−鎌人いち場)
オープンスペースでのデモと物品販売
今年度の各市民団体のオープンスペースでの催し物と物品販売は例年になく活発でした。
(地域とNPO〜街づくりの接点を探る〜) |
(綿くり体験) |
 |
 |
(英語で遊びましょう) |
(ありがとう体操) |
 |
 |
(カフェプラザ) |
(即売ギャラリー) |
 |
 |
(今年も人気の似顔絵コーナー)
その他、オープンスペースでの主な催し物は
- 懇談会の活動PR
- 版画はがきづくり
- 絵手紙教室&作品展示
- おはなし会:絵本読み聞かせ・紙芝居・手遊びなど
- フリートーク
- 脳卒中語後の言語障害相談
- 多言語自然習得の活動と国際交流の紹介
- サリーの着付け
- 海外長期滞在相談
- 昔懐かしい道具の展示と名前当てクイズ
- 玉縄検定クイズ
など、多彩な催し物があり、各団体の活動の幅広さを垣間見る事が出来ました。
また、相談ギャラリーのコーナーでは
- NPO・ボランティア相談
- 家計経済相談
- 市民相談
- 年金相談
- 耐震建築相談
など、市民に役立つ相談コーナーが設けられました。
かまくら市民活動の日フェスティバルが「玉縄交流センター」から鎌倉生涯学習センターに移って3年目です。
鎌倉の市民活動を担う各団体が力をつけ、鎌倉市民に認知されるとともに、このフェスティバルを通じて各団体の会員が少しでも増加することを祈ってやみません。
制作:ひろさん (写真提供 (NPO)鎌倉市市民活動センター運営会議)
へ
|