![]() ![]() 我が「白秋期」に入って−暑中見舞いに代えて− 亜郁暑中お見舞い申し上げます。 今年の4月に私は67歳になりました。 15年前の正月、現自分史「塞翁」を創刊するにあたって、最終号を444号と 決めたら、それは88歳の12月に発刊する、となりました。 それまで生きなければならないことになりました(笑)。 幼いころから頑健だったので、生きられると思いました。 当初、月刊だった塞翁もその後日刊となり、6月13日に2,000号となりました。 遊びをせんとや・・・(弐) 遊びをせんとや 20年ほど前、東大の上野千鶴子教授から、人生を四季に見做し、それぞれに 色を付けると、はじめから玄冬、青春、朱夏、白秋ということを知りました。 88歳まで生きるとした私は67歳で収穫の白秋期に入ったことになります。 先日、俳人の黛まどかが、サンチャゴ巡礼をしたという本を読み、それまで、いずれやりたいと思っていた好きな「旅」とを組み合わせて、以下のような計画を立てました。 加齢による体力ダウンよりは、足ならしを考慮し、順に長距離としました。
あるいは、好奇心が旺盛な私は、さらに楽しい旅を見つけるかもしれません。 ところで、白秋といえば、北原白秋です。「からたちの花」です。
からたちの木を初めて見たのは、疎開先の群馬県の渋川のお大尽と言われていた 屋敷の生け垣でした。 小学生の夏の日、すぐ下で利根川と合流する吾妻川で 泳いだ帰りのことでした。小学2、3年の頃です。我が玄冬期の一つの思い出です。 (ここは今、シャンソン歌手の芦野宏記念館があるとか) そして、中学生の教科書で知った「落葉松林」です。
芭蕉は、「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」と書いています。 級友とテントを担いで行った「蓼科→浅間温泉郷」、「東北」、そして、一人で行った 「山陰・山陽」2週間一人旅。 そのアルバムはすぐ手にとれる所にあります。 それを見ないでも、あそこでこんなことがあった、ここでも…と楽しく話せます。 私の白秋期も、豊かな「旅」のある人生にして、謳歌したいと思います。 制作:亜郁 協力:ひろさん ![]() |