
|
往く年(2003年) ■ 第11回鎌倉市民「第九」コンサート合唱団に参加 1999年の第7回以来、毎年鎌倉市民「第九」コンサート合唱団に夫婦揃って参加している。 本番は12月21日(日)15:00鎌倉芸術館にて開演、オーケストラも地元の鎌倉交響楽団である。 350人の定員に対し、444人の応募者があった。 結団式が10月12日(日)第一回目の練習日に行われ、「ベートーベンの第九は人類愛をテーマにしたもの、暖かい演奏にしたい」と小泉ひろし指揮者。 指揮者から直接の合唱指導(13回の練習とリハーサル)を受けて本番に臨んだが、近来にない成果を発揮することができたと思っている。 写真は東京の友人が撮影してくれたものである。 ![]() コンサートの案内 ベーレンライター社の楽譜(原語:独語) D(257-264小節)♪♪♪「第九」を歌い始めたきっかけは、1998年の第6回演奏会に家内が出演し職場の友人達も参加しているのを知り、 家内同伴で旧交を温める会を開いたのであるが、「第九」を歌う会に入るよう強く勧誘されて入会し、以後病みつきになってしまった。 腹式呼吸による発声は健康によく、長生きできるそうである。 現に80歳以上の団員はざらにいるのである。 できれば私も80歳出演を目標にしたいものである。 ■ 報国禅寺で除夜の鐘
四弘誓願(しぐせいがん)は仏教を信ずる者として成すべき四つの誓いである。
来る年(2004年) ■ 初詣は鎌倉宮の正式参拝で 近年の初詣は鎌倉宮へ行くことにしている。神奈川県では格が一番高い神社だそうである。 神社の計らいで、無料で正式参拝をすることができるから嬉しい。 お神酒をいただいた後、厄除けの獅子頭と鏑付破魔矢を買って帰ることにしている。 これまでに何度もご利益があったと信じている。
■ 正月料理は中華四川料理で 四川料理は味のカクテルと言われるそうです。スローフードですごく美味しいですよ! 2003年7月から習い始めました。 四川料理の神様と呼ばれた陳建民大厨師門下の深瀬道子先生の教室です。 先生の手捌きには感動します。 深瀬先生は、鎌倉シチズンネット(KCN)シニアネット部会/友の会の会員です。 ヘルプデスクを担当させていただいたのがご縁で、入学した次第である。 お正月は子供達も集まって来て大家族になるので、中華四川料理は大歓迎なのである。 宮保鶏丁(ゴンパオジーティン)
魚香圓子(ユイシャンユワンズ)
米粉蒸肉(ミーフェンチェンロウ)豚肉を米粉で包んで蒸した料理である。中華蒸篭(せいろう)でゆっくりと1時間以上蒸す。 蓮の葉で包んで蒸すと、なお香りが良いそうだ。 中国では千年も前からある料理だそうだ。
沙茶牛肉(シャーチャーニュウロウ)
![]() |