![]() |
帰源院訪問記 2005年11月8日 今回は、北鎌倉駅東口側の鎌倉五山第二位臨済宗円覚寺派 総本山の「円覚寺」塔頭「帰源院」をご紹介します。 所在地:鎌倉市山ノ内416 円覚寺境内に入り、山門手前を右方向へ国宝洪鐘の看板を見て、右方向へ登る坂道を上がって行くと左上に山門が見えます。
原則一般の方の入山をお断りしていますので、観光ついでの拝観は出来ません。 何かとお忙しいご住職に、お時間を頂き本堂でお話を伺いました。
帰源院の山門は、由緒は伝わっていませんが室町時代の建築で、様式は鎌倉時代といわれています。 参道も本堂を建て直した、昭和四十年代までは鎌倉石の石段でした。材料を運ぶために石段を坂道にしましたが、現在は車でも上がってこれて便利なのでそのままにしてあります。 関東大震災で被害を受けましたが、建て替え前の帰源院の旧本堂は震災後の建物で茅葺でした。 ご本尊は「傑翁是英像」で室町時代の作だそうで、鎌倉市の文化財に指定されています。「帰源院」のご本尊と一緒に「臥龍庵」のご本尊「大川道通禅師像」もあります。私が「臥龍庵」の 住職を兼務しているからです。
漱石が先代住職へ宛てた手紙
鎌倉漱石の会は、今は代表がいませんが、事務局の方が案内状を発送したり司会をしたりして、午前と午後の二回講演会を運営しています。
お昼には弁当が出ます。 本堂で書き物や、お塔婆に文字をお書きになっている手を休め、席を移して編集子に説明してくださいました。
帰源院のTop 帰源院の縁起 帰源院写真集
|