![]() |
2005年4月14日 今回は、寺社仏閣の多い鎌倉でも有名な、臨済宗円覚寺派・浄智寺です。臨済宗の寺格を示す、鎌倉五山第四位のお寺です。 北鎌倉駅から鎌倉側へ徒歩5分ぐらい横須賀線踏み切り手前を右折すると山門が見えます。お寺までは8分ぐらいでしょうか。 所在地:鎌倉市山ノ内1402
山門手前左に、鎌倉十井の一つ「甘露の井」があり、周囲を緑の山々で囲まれた寺域は、国の史蹟として指定され保護されています。 花冷えが3日ほど続いた後の穏やかな春日和、桜の花びらが舞っている2005年4月14日午前にお伺いしました。 来客も多く、また出版社等からの浄智寺に関する記事の校正依頼もあり、ご自身でも各種講演や執筆をされ大変お忙しい浄智寺閑栖・朝比奈宗泉和尚に 僅かなお時間を頂き含蓄あるお話を伺いました。 現在、インターネットで浄智寺を検索すると大勢の方がページを作成していますが、勉強不足のためか誤った記事を書いているのが多い。 辞書を引けばすぐわかるようなことも調べもせずに載っています。 インターネットに限らず、雑誌やその他の書物も、いろいろチェック依頼が来ます。これも 多少勉強していればよいのですが、不勉強なままチェック依頼を受けると直す手間が大変です。
浄智寺には、四季折々に色々な花が咲きます。「東国花の寺百ヶ寺」という札が下がっていました。編集子が伺ったときは、三椏をはじめ海棠・ 山吹・牡丹・シャガなどが咲いていました。また、神奈川県名木百選にも選ばれている「立彼岸桜」もあります。 浄智寺の4月の花
![]() いろいろ話を伺うとカナダ在住の二世で、故郷に戻って鎌倉見物をしているとかで、ほとんどがバンクーバーやトロントの方でした。 5月になって、この掲載写真がカナダから見ることができたかどうかの便りが楽しみです。 |
![]() |