title

最新号
浄妙寺の歴史



寺の略史

当寺は稲荷山浄妙寺と号し、鎌倉五山第五位の寺格を持つ臨済宗建長寺派の古刹である。
源頼朝の忠臣で豪勇の士であった足利義兼(1199没)が文治四年(1188)に創建し、初め極楽寺と称した。
開山は退耕行勇律師で、当初は密教系の寺院であったが、建長寺開山蘭溪道隆の弟子月峯了然が住職となってから禅刹に改め、ついで寺名も浄妙寺と称した。
寺名を改称したのは正嘉年間(1257〜59)とみられる。
歴代の住持には約翁徳倹・高峰顕日・竺仙梵僊・天岸慧広など名僧が多い。
中興開基は足利尊氏の父貞氏で、没後当寺に葬られた。至徳三年(1386)足利義満が五山の制を定めた頃は七堂伽藍が完備し、塔頭二十三院を数えたが、火災などのため漸次衰退し、現在は総門・本堂・客殿・庫裡等で伽藍を形成している。
境内は国指定史跡。

開山略伝

行勇律師(1163〜1241)は相模国酒匂(小田原市)の人で初名は玄信、荘厳房と称した。幼くして薙髪出家し、真言密教を学んだ。
養和元年(1181)には鶴岡八幡宮寺の供僧となり、ついで永福寺・大慈寺の別当にも任じ、文治四年(1188)足利義兼が当山を建立すると開山に迎えられた。
正治元年(1199)栄西が鎌倉に下向すると、その門に入って臨済禅を修め、栄西没後は壽福寺二世に任じている。
頼朝や政子に信任されて戒を授ける一方、「所住の寺、海衆満堂」といわれるほど信望され、実朝もあつく帰依した。仁治二年七月、東勝寺で没した。




・・・什 宝(寺 宝)・・・

◎:重要文化財  ○:鎌倉市文化財

● 木造 釈迦如来坐像   南北朝時代
◎ 木造 退耕行勇坐像   南北朝時代
● 木造 阿弥陀如来立像  鎌倉時代
● 木造 三宝荒神立像   室町時代
● 木造 伽藍神倚像    亨保十六年(1731)
● 木造 達磨大師坐像   亨保十六年(1731)
● 木造 淡島大明神立像  江戸時代
● 木造 藤原鎌足像    江戸時代
○ 紙本淡彩地蔵菩薩像   足利尊氏自画賛
● 金銅燈籠        文政十一年(1828)
● 青磁香炉        鎌倉国宝館寄託中
● 紙本墨画浄妙寺境内絵図
○ 紙本墨書浄妙寺文書

(外 近世古文書類60数点)
1 躯
1 躯
1 躯
1 躯
1 躯
1 躯
1 躯
1 躯
1 幅
1 対
1 個
1 幅
3巻9通


浄妙寺のTop
浄妙寺訪問記
浄妙寺写真集

最新号