成福寺訪問記 (2003年3月25日) 今回のお寺さんは、”浄土真宗本願寺派・亀甲山法得院成福寺“。 3月の終わりにしては寒さが残る雨の日でした。 ”成福寺”は、JR大船駅東口を湘南モノレール沿いに進み、 三叉路を左(小袋谷新道)に歩き、 レイウエル鎌倉手前の信号を右前方に進むと、 横須賀線踏切の左側に山門と本堂が見えます。 (大船駅から歩いて15分位) お忙しいご住職に、お時間を頂き門信徒会館2階の執務室でお話を伺いました。
山門は、江戸時代の初め頃、今の鎌倉市山崎の領主であった、 奥平氏の娘”崇高院”がこのお寺の教えを受けたときに屏風などの宝物と一緒に自分の家の門を寄付されたものとか。 門信徒会館は、元の庫裏跡に平成15年2月に新築完成しました。 門信徒会館の2階には色々な行事が出来るホールがあります。 浄土真宗には、十の派がありますが当寺は本願寺派(西本願寺)です。 (全国に浄土真宗の寺院は数多くありますが、鎌倉には成福寺一ヶ寺しか無い理由を伺いました。) それは、小田原北条が、浄土真宗の寺院の本堂が平地に建ち、その本堂が挙兵の場所になることを嫌って迫害したため、各寺院は相模から武蔵や三浦に場所を移したからだそうです。 浄土真宗の三浦組のお寺には、昔、鎌倉にあったというお寺がいくつかあり、今でもおつきあいをしているそうです。 一方、 成福寺は、開基が鎌倉北条家であり、伊豆韮山に移った時期もありましたが、 小田原北条に鎌倉に戻るように請われこの地に戻ったと伝えられているとのことです。
成福寺は、明治時代村役場になっていて本堂の一部を使い、村会や郡会の議場も兼ねていたそうです。 成福寺はこのあたりの村役場の発祥の地ということになります。 写真集の「木造虚空像菩薩座像」(門信徒会館に安置)は室町時代のものといわれ鎌倉では珍しく、この像のお腹には昔の人が供養やお祈りのために納めた仏像や子犬の彫り物、文書等が収められているそうです。
成福寺は、毎月一日に法座を開いています。 03年4月1日も午後一時半より、副住職の「正信偈(しょうしんげ)」のあと、住職の法話があり、多くの信徒が静かに熱心に聞き入っていました。 成福寺本堂裏の墓地に幹周り2M程の柏槙(ビャクシン)があります。(鎌倉市指定・天然記念物) この名木はお寺の長い歴史を見守ってきたことでしょう。
成福寺周辺地図 ![]() ![]() |