長谷から極楽寺(制作:ひろさん、協力:まもる、かぼちゃ)(取材:2002年11月10日) 鎌倉シチズンネットでは、鎌倉市の後援を得て、 モバイル機器(移動端末(PDA))による 観光案内実験を行いました。 以下はその参加記です。 なお、本実験サービスのお問い合わせは kcn_area@yahoo.co.jp KCN服部 までお願いいたします。 場所は江ノ電・由比ガ浜駅から長谷界隈 の観光ポイント密集地区を楽しみ 極楽寺にいたる約5キロの行程。 これは鎌倉シチズンネットが、鎌倉の観光スポットを モバイル機器(移動端末(PDA))によって観光案内する システム開発の長谷方面の検証テストを兼ねた散策。 鎌倉シチズンネットでは、先に鶴岡八幡宮周辺の案内を完成させ、 第2弾として長谷界隈を取り上げ、このたび出来上がったもの。 ![]() 参加者は「鎌倉シニア通信」編集部の、 まもる、かぼちゃ、だだっこ、太郎、りんでん、 それに案内文の執筆者の乱れ橋。
甘縄神明宮から、また県道に戻ると、このあたりには、大正時代、昭和初期に建てられた古い商家が多く、現役のお店もある。
鎌倉大仏のある高徳院へは裏道をたどった。 観光客の中に身を任せるか、細い裏道(路地)をたどるか、これは好みの問題だ。
大仏から、光則寺に向かう。 光則寺は山門まで奥が深く、おりしもサザンカの花が満開だった。 長谷観音の長谷寺への参道前の旅館「対僊閣」、少し離れた鎌倉彫「白日堂」はともに鎌倉市指定の景観重要建築物となっている。 寺社だけでなく、古い建物も見ておきたいものだ。
長谷寺は省略。 ともかく、このお寺は見る物も多く、一度入ったらなかなか出られない。 御霊神社は長谷寺の裏。路地をたどると横からお参りすることになる。 ここでは、定番の江ノ電と鳥居の写真や七五三の写真が撮れた。
御霊神社を出るとすぐに「力餅屋」。 その並び、極楽寺坂方面に星の井と虚空蔵堂 (こくぞうどう)。 極楽寺坂の切り通しには紫陽花のコレクションで有名な成就院がある。
モバイル実験のモニター役と鎌倉シニア通信の取材を兼ねた忙しい散歩も大詰めで、 極楽寺坂を下り、江ノ電の線路をまたぐと、藁葺きの山門があり、撮影禁止の極楽寺に境内 に入る。 極楽寺の開山の忍性没後700年記念の今年、極楽寺にはいろいろの行事がある。 江ノ電極楽寺駅では約束の2時間をオーバーし、世話役の服部さんに迷惑をかけた。 ![]() 秋の好天気に恵まれ、愉快な仲間と散策し、すきっ腹に一杯のビールがしみわたった。
放送原稿の一例 |