へ
鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.59
名彩会
2008年7月22日/8月26日取材
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(名彩会のみなさん・鎌倉市妙本寺にて)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
名彩会は平成12年の創立です。今年8年目を迎えました。
鎌倉市名越のやすらぎセンターが主な活動拠点です。
サークルの指導は画家の川原比瑳子先生です。
|
■ 名彩会の活動状況
名彩会は水彩画教室です。
月に1回の例会は、第四火曜日の午後(13:30〜15:30)に行います。
主な例会の場所は原則として名越やすらぎセンターです。
例会では主に静物画を描きますが、2回に1回位の割合で鎌倉市内の屋外写生会に出かけます。
屋外写生会は10時現地集合〜15時(昼食持参)で、終了後先生の合評を受けます。
年間スケジュール
- 毎年5月の鎌倉駅地下道の展示会に会として参加します。
- 毎年7月〜8月の御成商店街主催のぼんぼり祭りに全員が出展します。
- 毎年9月の敬老の日を中心として行われる「名越やすらぎセンターフェスティバル」に作品を展示します。
- 年に1〜2回は名越やすらぎセンターのロビーに会員の作品を展示します。
- 12月の最終例会終了後、市内に繰り出し忘年会を行います。
教室および屋外写生会終了後の合評会では、先生の遠慮のない評を受けながら、和気あいあいの雰囲気で楽しい時間を過ごします。
入会希望の方は連絡をして下さい。
■ 名越やすらぎセンターの教室の様子
2008年の御成商店街ぼんぼり祭りの終わった後の名彩会の教室風景を名越やすらぎセンターで取材しました。
この日は、
- 9月の敬老に日を中心に行われる「名越やすらぎセンターフェスティバル」に出展する作品の選定
- 新入会員の紹介
- 静物画の写生
- 先に行われた御成ぼんぼり祭りの副賞の鎌倉銘菓を頂く
など、楽しい写生教室となりました。
集会室は円形に机が並び替えられ、真ん中に今日の対象物のアールデコ風のスタンドと本が数冊置かれており、生徒さんは思い思いに場所を決めて制作に取り組んでいました。
アールデコ風のランプを写生する生徒さん
(静物画を写生する生徒さん)

出展作品を相談する先生と生徒さん
(どちらにしようかな?) |
|
(これはどうでしょうか?) |
 | |
 |
御成商店街「ぼんぼり祭り」の副賞の鎌倉銘菓を楽しむ
御成商店街ぼんぼり祭りの副賞は地元鎌倉の銘菓でした。
ぼんぼり祭りが終わった後の教室では受賞者が副賞などを持ち寄って皆さんと共に入賞の味を味わいました。
(副賞はchimotoのバウムクーヘン) |
|
(副賞の鎌倉銘菓を楽しむ) |
 | |
 |
■ 妙本寺の屋外写生会の様子
2008年7月22日、名彩会はやすらぎセンターを出て、比企谷の妙本寺で屋外写生をしました。
折から、妙本寺はノウゼンカヅラが見事に満開で、会員は思い思いに写生しては川原先生の指導をあおいでいました。
(妙本寺のノウゼンカヅラ) |
|
(指導する川原先生) |
 | |
 |
(写生する生徒さん1) |
|
(写生する生徒さん2) |
|
(写生する生徒さん3) |
 |
|
 |
|
 |
(写生する生徒さん4) |
|
(写生する生徒さん5) |
|
(写生する生徒さん6) |
 |
|
 |
|
 |
(写生する生徒さん7) |
|
(写生する生徒さん8) |
|
(指導を受ける生徒さん) |
 |
|
 |
|
 |
■ 御成商店街のぼんぼり祭りで毎回上位入賞
名彩会の皆さんは御成商店街のぼんぼり祭りに参加し毎年上位入賞しています。
2006年(平成18年)の鎌倉市長賞、2007年(平成19年)の鎌倉市長賞(部分)を下記に掲載します。
(2006年の鎌倉市長賞) |
|
(2007年の鎌倉市長賞) |
 | |
 |
2008年(平成20年)のぼんぼり祭りのポスターは先生の作品です。
(平成20年のぼんぼり祭りのポスターは川原先生の作品)

また、名彩会の会員は今年(2008年)の上位入賞を総なめしたようでした。
(神奈川県知事賞) |
|
(鎌倉市議会議長賞) |
 | |
 |
(鎌倉市観光協会会長賞) |
|
(ぼんぼり大賞) |
 | |
 |
■ 鎌倉駅地下道の展示
名彩会は、毎年5月下旬に鎌倉駅地下道で行われるやすらぎセンターの展示会では会員全員が協力しています。
2008年の展示も道行く鎌倉市民の目を楽しませていました。
(鎌倉駅地下道の展示1) |
|
(鎌倉駅地下道の展示2) |
 | |
 |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
名彩会について
沿革
- 平成12年4月より10回にわたり鎌倉市による水彩画のシニア教室が開かれ、それに参加した人たちが教室終了後、川原先生に引き続き指導を受けたいとの希望が多かったので、同年11月に発足した。
- 名越の「名」と水彩画の「彩」をとって名彩会と命名した。
会務など
- 代表:原 正義 電話:0467-25-1188(名越やすらぎセンター)
- 会費:1000円(月額)
- 入会金:無し
- 会員数:11名
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|