へ
鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.57
(NPO法人) かまくら地域介護支援機構
(取材:2008年2月7日、3月10日)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
かまくら地域介護支援機構は1999年11月に設立され、2002年にNPO法人として認証されました。
同機構は、2000年(平成12年)に始まった介護保険制度のサービスを、利用者が快適に利用するため、サービス利用者、介護サービス提供事業者、保険者である鎌倉市が協働で立ち上げました。
同機構の主な目的は、
情報提供の充実
介護サービスの質の確保や向上
介護サービス提供事業者などの相互の連携
苦情への対応や利用者の意見を制度へ反映させる
などで、多彩な活動をしています。
かまくら地域介護支援機構のホームページへ
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
■ かまくら地域介護支援機構の会員と組織
会員
かまくら地域介護支援機構の会員は
- 個人正会員: 24名
- 団体正会員: 72団体
- 合 計: 96
- 個人賛助会員: 20名
- 団体賛助会員: 7団体
- 合 計: 27 だそうです。
(平成20年1月現在)
組織
かまくら地域介護支援機構の組織は通常のNPO団体と同じように、正会員の総会と理事会および事務局から構成されていますが、特徴は各種委員会の活動の活発なことと、各種の連絡会を頻繁に開催することです。
主な委員会は
- サービス評価委員会
- 情報提供委員会
『輝く介護』の発行
『介護さーびす・なび鎌倉』改訂版発行
『医療と介護の地域情報なび かまくら』発行
- 研修・企画委員会
- 福祉資源ネット推進委員会
- 医療と福祉の地域ケアシステム検討委員会
主な連絡会や相談室の運営は
- 鎌倉ケアマネ連絡会
- 事業者情報交換会
(市内居宅介護支援事業者、訪問介護事業者、通所介護事業者、移送サービスサービス事業者、ボランティア支援機関、介護保険施設などが参加)
- かまくら医療と福祉のネットワーク会議
- 医療関係者とケアマネとの連絡調整会議
- 苦情相談室の運営
等があります。
その他の主な事業は
- 市民公開講座
- 地域福祉人材養成講座
- 市民フォーラム
の開催などがあります。
■ 情報提供委員会の様子
情報提供委員会の委員の数は7名で、年に9〜10回ほど委員会が開催されます。
委員会では主に
- 「介護さーびす・なび」の発行
- 「地域情報なび」の発行
- 「輝く介護」の発行
- ホームページの維持
等について話し合いが行われます。
(情報提供委員会の様子)

■ 「医療と介護の地域情報なび かまくら」の発行と頒布
かまくら地域介護支援機構では、高齢者の暮らしをサポートするため、医療機関や福祉施設、利用可能なサービスなどを各地区(鎌倉地区、腰越地区、深沢地区、大船地区、玉縄地区と市内全域)ごとにわかりやすくまとめ、A4版50ページの「医療と介護の地域情報なび かまくら」を発行しました。
主な内容は
- 地域包括支援センター
- 在宅介護支援センター
- 通所サービス
- 介護老人福祉施設、介護老人保健施設
- 療養型病床群
- その他のサービス
- 病院等医療機関
- 歯科診療所
- 薬局
- 鍼灸マッサージ
- その他の情報
従来は各事業所や各機関への配付だけでしたが、この改訂版は一般の方への頒布(頒布価格1冊500円)もしています。
介護サービスを利用する人には、より役に立つ情報が満載で、介護の基本情報や介護の疑問に答えるコラムも加わっています。
※お取り扱いは、かまくら地域介護支援機構、NPOセンター鎌倉、NPOセンター大船、その他一部書店などです。
■ 「輝く介護」の編集と発行
また、かまくら地域介護支援機構では、「輝く介護」を年間3回発行しています。
この「輝く介護」発行の主な内容は
そのときどきのトピックス、例えば
後期高齢者医療と介護保険の連携(第14号)
「小規模多機能型居宅介護」を知ろう(第13号)
の解説や、
市内の介護保険施設の紹介
かまくら地域介護支援機構の活動報告
などで、一般の方も下記のような場所で入手可能です(無料配布)。
鎌倉市役所・各行政センター・レイウエル鎌倉・鎌倉市生涯学習センター・NPOセンター・市内の病院・老人介護保険事業者ほか。
(輝く介護 第14号) |
|
(輝く介護 第13号) |
 | |
 |
■ 市民公開講座と市民フォーラム
かまくら地域介護支援機構では、毎年公開講座や市民フォーラムを開催しています。
市民公開講座は、医療や健康などのテーマを、わかりやすく解説する講座で、毎年多くの市民の参加者があり好評です。
過去の公開講座のテーマ
- 現代医学の忘れ物(平成18年度)
- 元気で生き生き ぴんぴんころり(平成17年度)
- いざという時のショートステイ(平成16年度)
(平成18年度の公開講座の様子) |
|
(平成17年度の公開講座の様子) |
 | |
 |
平成19年度の市民フォーラムは平成20年3月9日(日曜日)、鎌倉生涯学習センターで開催されました。
「終わりよければすべてよし」〜映画とトークの集い〜 と題したフォーラムには224名の市民が参加しました。
この映画と、このフォーラムの問いかけているテーマは、永年住み慣れた地域で安心して死を迎えるにはどうしたらよいか?を考えることでした。
トークは、映画監督の羽田澄子さん、医師の湯浅章平さん、同機構の理事長の樽井彰子さんの方々でした。
(市民フォーラムの受付) |
|
(市民フォーラムの会場の様子) |
 | |
 |
(フォーラムのポスター)

■ 事務局の仕事
このように多くの仕事をこなしているのは事務局スタッフです。
事務局スタッフは4人ですが、毎日常勤型ではなく、各人が決められた曜日の決められた時間に勤務する形態なので、その日の出来事の引き継ぎが大変なのだそうです。
(事務局スタッフのみなさん)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
かまくら地域介護支援機構
- 連絡事務所
鎌倉市台2-8-1 台在宅福祉サービスセンター内
- 電話:0467-46-0788 Fax:0467-46-0059
- Mail:jimu@kamashien.com
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|