へ
鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.48
すみれ会(フランス刺しゅう&ビーズ刺しゅうサークル)
2006年12月1日/12月15日取材
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(戎家光子・ベネチア大運河)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
すみれ会は戎家光子先生が主宰する「フランス刺しゅう&ビーズ刺しゅうサークル」です。
1983年の創立で今年24年目を迎えました。
会員数は12名で鎌倉市大船学習センターを拠点に活動しています。
|
■ すみれ会の主な活動
すみれ会の主な活動は
- フランス刺しゅう&ビーズ刺しゅうサークル(月2回/第1・第3金曜日)
- フランス刺しゅう&ビーズ刺しゅう展覧会(年1回)
などです。
■ すみれ会 「フランス刺しゅう&ビーズ刺しゅう展」
(2006年12月)
(刺しゅう展立看板) |
|
すみれ会は、2006年11月29日〜12月3日の間、横浜市のらぶりーと合同で展覧会を開催しました。
場所は鎌倉芸術館のギャラリー2展示場。
主宰している戎家光子先生の作品21点と、会員11名の作品63点、横浜らぶりーの作品62点の合計146点が展示され、来場された782名の方から好評を博しました。
|
|
(配布した小物) |
 |
|
|
 |
(受付) |
|
(展示を見る) |
 | |
 |
(展示を見る2) |
|
(刺しゅうをしたセーターやバッグ) |
|
(作者が身につけると・・・) |
 |
|
 |
|
 |
■ 2006年12月 刺しゅう教室の模様
2006年12月のサークルの模様を取材しました。
フランス刺しゅう&ビーズ刺しゅうサークルは毎月第1と第3金曜日の午前9時から12時まで大船学習センター開催されています。
普通の刺しゅうの場合、大作は4〜5ヶ月かかって完成するのだそうです。
その工程は
- 図案選び(本もしくはデッサンから)
- 布選び
- 図案を布に写す(チャコペーパーなどを使う))
- 実際の刺しゅうに入る
となっているそうですが、このうち4の工程がもっとも時間がかかるのだそうです。
(説明する先生) |
|
(個別指導も) |
 | |
 |
サークルでは、会員それぞれの技量と進み具合が異なるので、先生は全員のみなさんに説明したり、それぞれの疑問に答えたりたいへん忙しそうでした。
また、布に対する刺繍以外にも、セーターの模様を刺繍している人も居ました。 さらに、クリスマスが近かったので、クリスマスツリーをデザインして、金色のスパンコールの美しい「ワインのボトル飾り」を刺繍するなど、それぞれが刺繍を楽しんでいるようでした。
(セーターに刺繍) |
|
(ボトル飾り・先生のお手本) |
 | |
 |
(先生の手先に見入る) |
|
(ボトル飾りにチャレンジ1) |
|
(ボトル飾りにチャレンジ2) |
 |
|
 |
|
 |
編集子は帰りがけに、皆さんに傑作を手にしてもらい、記念撮影をさせていただきました。
(すみれ会のみなさん・於大船学習センター)

■ 会員の作品
以下はすみれ会会員のみなさんの刺しゅう作品集です。
すみれ会会員刺しゅう作品集
(クリックすると拡大します。)
丘の上のお城
篠崎睦子
|
ラベンダーの咲く家
並木訓子
|
ヨーロッパの思い出
長岡安枝 |
花にかこまれて
伊藤由紀子
|
春爛漫
北見婦美子
|
野原で遊ぶ
岩田昭子
|
プロバンスの家
柳原貞子
|
かぶと
戸塚恵子
|
孔雀
岡本順子 |
夏休み
石川秀子
|
花
翁川千代子
|
チューリップ
出口悦子
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
すみれ会の沿革
すみれ会は1983年に創設されました.。
活動拠点は鎌倉市大船学習センターです。
サークル活動は月2回 第1、第3金曜日の午前中です。
風景、花などのフランス刺しゅうと、セーターやバッグにビーズ刺しゅうなど、楽しく、根気良く作品に取り組んでいます。
会員同志、お互いを大切にしています。
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
すみれ会連絡先
- 代 表:並木 訓子
- 連絡先:0467-45-4972
- 会 費:2,700 円(1ヶ月)
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|