へ
鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.44
鎌倉湖エコクラブ
2006年7月24日/7月25日取材
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(寺子屋塾で勢揃・今泉・称名寺で)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
鎌倉湖エコクラブは平成10年9月に設立されました。
目的とするところは、
みどり豊かな散在ガ池や天園ハイキングコースを抱く大船丘陵の
- 環境保全
- 健全な生物生態系の確保
- それらの学習、研究、啓発、提言
などを行うためです。
会員数は今泉台、今泉、岩瀬、山ノ内などの地区から32名です。
|
■ 鎌倉湖エコクラブの主な活動
鎌倉湖エコクラブの主な活動は
- 環境フォーラム(年一回)
- 鎌倉湖の水質測定(年四回)
- 探鳥会(秋から春にかけて、月一回)
- 寺子屋塾(年一回)
- 月一回のメンバーミーティング
- エコクラブ通信の発行(年4〜5回、不定期)
- 公園、街路樹、河川の清掃
- 外部の催しものへの手伝い
などです。
■ 第6回 環境フォールラム
2006年5月14日に第6回環境フォーラムを開催しました。
今年の環境フォーラムは鎌倉国宝館の三浦館長をお招きして『今泉・岩瀬の歴史について』の講演をしていただき、また称名寺住職の成実氏からも称名寺や地域の歴史について語っていただくという企画でした。
場所は今泉の称名寺の庫裏です。
(三浦勝男氏の講演1) |
|
(三浦勝男氏の講演2) |
 | |
 |
(鎌倉市長の話) |
|
(称名寺本堂) |
 | |
 |
お話は消えつつある地域の歴史話が中心で参加者は楽しく聞かせていただいたそうです。
これまでの環境フォーラムの実績
■ 第2回 寺子屋塾・於称名寺 (2006年7月24〜25日)
2006年7月24日と25日の両日、鎌倉市今泉の称名寺で第2回寺子屋塾を開催しました。
寺子屋塾は「自然環境の大切さ」、「資源の無駄をなくそう」をテーマに、地域の子供会の小学生の参加を募り、お母さん方の協力を得て、小学生120人が参加し楽しい2日間を過ごしました。
以下は当日の写真集からピックアップしました。
(寺子屋塾の看板) |
|
(受付は子供会単位) |
|
(受付2) |
 |
|
 |
|
 |
(会場の準備) |
|
(はじめのあいさつ) |
|
(熱心に聞く子供達) |
 |
|
 |
|
 |
称名寺庫裏での講義が終わって、境内で竹細工の実習と竹馬や自分たちが作った遊具で楽しく遊びました。
子供達の楽しそうな顔が印象的でした。
その間にお母さん達は夕食の準備です。
(竹馬上手でしょ) |
|
(竹鉄砲作り) |
|
(竹とんぼ作り) |
 |
|
 |
|
 |
(吹き矢の調整) |
|
(吹き矢の矢づくり) |
|
(遠くまで飛ばせるかな?) |
 |
|
 |
|
 |
境内での、竹を使った楽しい遊びが終わって、さあ、楽しい夕食です。
夕食はお母さん達が作ったカレーと豚汁。
美味しそうな笑顔がはじけました。
(下ごしらえ) |
|
(カレーの出来あがり) |
|
(豚汁の出来あがり) |
 |
|
 |
|
 |
(食卓の準備) |
|
(おいしいな1) |
|
(おいしいな2) |
 |
|
 |
|
 |
第1日目の行事が無事終わり解散となりました。
第2日目は、茶道の話やマジックの話のあと、茶道のお手前体験と物作り体験がありました。
そして、昼食は流しそうめんでした。
(そうめんを茹でる) |
|
(そうめんを冷やす) |
|
(そうめんを流す) |
 |
|
 |
|
 |
(おいしいな1) |
|
(おいしいな2) |
|
(おいしいな3) |
 |
|
 |
|
 |
寺子屋塾最大のイベントの流しそうめんが終わり、2006年の寺子屋塾の解散です。
子供達が鎌倉湖エコクラブにたいして「ありがとう」をいい、感謝されつつ終了しました。
(鎌倉エコクラブにお礼) |
|
(感謝を受ける) |
 | |
 |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
鎌倉湖エコクラブ
- 代 表:横溝 節夫
- 連絡先:46-6575
- 年会費:1、000円
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん 協力/高山・亜郁
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|