![]()
|
土いじりが好きな仲間が集まって活動をしているサークルです このサークルには居住者だけしか参加できませんが マンション内の親睦を深め、管理体制の潤滑油となる ユニークな活動として参考になるのではないでしょうか |
1998年6月 | |
管理組合・自治会役員の経験者 | |
住民の憩いの場作り、花一杯運動 | |
1.敷地内の植栽と花の手入れ 2.畑の農作業 3.ベランダや室内園芸などの情報交換 4.レクリエーション(花見、収穫祭など) | |
毎月1回 第1日曜日 (その他の自主活動が多い) | |
月1000円 管理組合から援助金あり |
![]() | |
![]() |
野菜は市民農園で作ります。 鎌倉市の市民農園を交代で申し込み、抽選に当たると畑が確保できます。 農園は2年契約で、メンバーが順に申し込みます。 会員の声 ・・・当たらない人もいるのに、蓋を開けると草茫々の区画もある。 当たっても使わないなんて、もったいないなあ・・・ |
年間の農作業は、さまざまな野菜の種蒔き・植付・収穫の 時期を組み合わせて計画するそうです。 植える野菜の選択はメンバーの希望や意見で決まります。 お酒のつまみがよく作られるという意見もありました。 そのときの出来具合や気象条件、以前の経験も左右するそうです。 |
農作業暦![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先ず土壌作りから | テキストが頼り | 苗の買出し |
![]() |
![]() |
![]() |
トマトの苗の植付 | トマトの支柱作り | トマトが沢山実った |
毎年 里芋が収穫できる時期(11月)に芋煮を作って、収穫祭が開かれます。 里芋は、収穫祭の1週間ほど前に掘り出して、親芋と小芋を分け、きれいに洗って陰干されます。 また、事前の買出しや下準備もこのころからするそうです。 当日は、午前中生ものの買出しなどをして、会員総出で準備作業が始まります。女性群は炊き出しとおにぎり作り・芋煮用の野菜の準備を担当し、男性群は調理道具の準備とかまどの設営・薪や炭の調達を担当します。 会員以外の住民も参加も大歓迎で、一年の収穫を感謝しながら芋煮や心づくしのお料理をいただきます。アルコールも入り、ますます親睦が深まっていくそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏の里芋畑(元気に育っています) | 秋-里芋の収穫 | 今年も豊作で沢山取れました |
![]() |
![]() |
里芋の皮をむききざみます | カマドの設営です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ズンダ餅の材料つくり | カマドに火がつきました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
牛蒡とねぎもきざみます | 煙にむせながらの炭おこし |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
☆栽培した花を住民に無料で提供 春は桜草、夏は朝顔の苗、秋は菊の切花など、四季折々に同好会で育てた花や苗をベランダ園芸用に配布します |
![]() |
☆ロビー入口を花で美化 プランターに、お正月はハボタン・パンジー・ディジーなどを植えて飾るのをはじめとし、四季折々の花を植えて玄関を明るくしています |
![]() |
☆ゴミ置場の周囲を朝顔で美化 ゴミ置場の周囲に毎年朝顔が植えられ、朝、ゴミを出しに来た住民の気持ちをなごませています |
こういう活動を通して住民の親睦を計るのはとても有意義と思えます。 情報交換、防犯、町内の交流、子供たちへの目配りもよくでき、 住民同士の交流が密ならマンション管理もスムーズに運ぶでしょう。 昔ながらの町内会のように、家族的な雰囲気の仲間でした。 このマンションでは、ほかにも「歩こう会」や「ゴルフ同好会」があり それぞれが活発に活動しています。 ふれあいが多く、ご近所付き合いが盛んだそうです。 |