へ
鎌倉シニア通信特集・・・鎌倉の仲間達 No.36
朋ボランティアグループ
2005年9月17日/10月1日取材
* * * * * * * * * * * * * * * *
(手づくり品の店「朋」)
朋ボランティアグループは障害者の地域作業所や授産施設の製品販売活動を通じて、障害者の社会参加支援を行う団体です。
創立は1984年で、現在21年目です。
会員は約70名です。
|
■ 福祉ショップ朋
(手づくり品の店「朋」案内図)
手づくり品の店「朋」は、鎌倉の扇が谷にあります。
鎌倉駅を市役所側に下り、信号を寿福寺方向に右折して約300メートルの所です。
手づくり品の店「朋」はすべてボランティアの手で運営され、定休日を除き、20年間一日も休むことなく営業を続けてきました。
ボランティアは、ご自分のライフスタイルに合わせて、参加できる時に参加するように調整し、ボランティア活動を楽しんでいました。
手づくり品の店「朋」で販売している商品は大別して3種類あります。
- 障害者の地域作業や授産施設の製品(食品・手芸品・日用品・陶器)
- 有機農産物・無農薬品(野菜・果物)
- 海外のフェアトレード商品(衣料品・アクセサリー類)
(フェアトレードとは、ただ資金的援助をするのではなく、適正な価格で商品取引を継続することで、南の国々の持続的な生活向上を支えることを目指とする運動。消費者にとっては、買い物を通してできる身近な国際協力のかたちのひとつ。)
(ラファエルのクッキー) |
|
(かたくりの里のクッキー) |
|
(おにの家(埼玉)ゆで玉子) |
 |
|
 |
|
 |
(おにの家(埼玉)の栗) |
|
(北海道の無農薬カボチャ) |
|
(青森の低農薬リンゴ) |
 |
|
 |
|
 |
(メイトウワークス(愛知) のはし置) |
|
(フェアトレード品1) 南国の楽器 |
|
(フェアトレード品2) 帽子 |
 |
|
 |
|
 |
ここではとても紹介しきれませんが、商品はおよそ300点ほどもあり、日本国内の色々な場所の施設から送られて来ますし、発展途上国の製品もあります。
朋に作品を供給している主な施設、作業所は下記のボタンをクリックしてご覧ください。
■ ガレージセール
朋グループでは毎月鎌倉市佐助でガレージセールを行っています。
商品は朋から運んだり、出店者を募集して一角を出店者に提供することもあります。
ガレージセールの場所は、市役所からトンネルをくぐり、法務局の角を右折して、佐助稲荷と銭洗い弁天が別れる道のやや手前です。
(ガレージセール1) |
|
(ガレージセール2) |
 |
|
 |
■ 今小路かわら版
朋では毎月「今小路かわら版」を出して、手づくり品の店「朋」の商品紹介をすると共に、「鎌倉ふれあいショップ」の広報活動に協力しています。
(下記のボタンをクリックしてください)
このかわら版は、手づくり品の店「朋」の店頭にありますが、倶楽部道という福祉団体が朋近辺のご家庭に配布しています。
■ その他の活動
朋では、手づくり品の店「朋」の運営やガレージセールの他に次の活動を行っています。
- イベント・バザーへの出店
- 地域作業所の支援
- リサイクル品のフリーマーケットでの販売
- 障害者の教育実習支援
- フェアトレード団体との連携、フェアトレード講習会の開催
- 自然保護団体の募金活動協力
- 一日体験活動と学生の体験ボランティアの受け入れ
こうした多彩な活動をサポートするため、専従の職員が必要になり、活動の企画立案、連絡調整、コーディネート、商品管理、情報管理などの作業のためボランティア活動と福祉事業に経験のある人を受け入れ、管理運営に当たるようになったとのことです。
■ イベントへの出店の例
上記のイベント・バザーへの出店の例として写真をお借りしました。
これは横浜市の「藤棚商店会」の春の大感謝祭、夏祭りやヘソ祭りなどに、朋から出店した例で、商店会からも買い物客からも好評を得てずっと続いているそうです。
(藤棚商店会へ出店1) |
|
(藤棚商店会へ出店2) |
|
(藤棚商店会へ出店3) |
 |
|
 |
|
 |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
朋ボランティアグループ
- 連絡先:代 表 遠藤礼二 0467-22-0802
- 会員数: 70名
- 会 費: なし
- 会 則: なし
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|