へ
・・・鎌倉シニア通信特集・・・
鎌倉の仲間達 No.30 流鏑馬
2005年1月22日取材
流鏑馬(やぶさめ)は、鎌倉が大好きな人の集いで、鎌倉を隅から隅まで見て、歩いて、味わって、そして、歴史を勉強し、仲間をつくり、元気に過ごす人たちの会です。
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(流鏑馬・2004年10月の行事 於・建長寺回春院)
流鏑馬(やぶさめ)は1968年の創立です。2005年で創立36年が経過しました。
鎌倉の歴史や自然、近郊の史跡などを訪ねる会で、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県の会員が大部分ですが、南は福岡県、北は福島県、また、新潟県、石川県などの会員もいらっしゃるそうです。
●2005年1月の行事
1月には2つの行事が行われました。
1月8日(土曜日)1290回例会「鎌倉古社巡り−9−」
1月22日(土曜日)1291回例会「新春鎌倉花めぐり」
です。
●1291回例会
1月22日、1291回例会の「新春鎌倉花めぐり」を取材しました。
|
(流鏑馬・2005年1月の例会 於・鎌倉駅前)
この日は、午前10時に27名が鎌倉駅に集合しました。
大巧寺―蛭子神社―日蓮辻説法跡―妙隆寺―鶴岡八幡宮ボタン園―源氏池休憩所〔昼食〕―宝戒寺(太子講見学:土建・建築業者の新年祭礼)―東勝寺橋―大宝寺―安養院―本覚寺
とまわり、鎌倉駅に16時ごろ到着、解散しました。
その後、1部の人達は養老之滝で、懇親会を行いました。
●1291回例会・写真集
| |
 |
 |
 |
(鎌倉駅前でコース説明)
|
(大巧寺)
|
(大巧寺のロウバイ)
|
 |
 |
 |
(大佛邸前)
|
(若宮大路幕府旧跡前)
|
(鶴岡八幡宮参道)
|
●例会の内容
- 毎月、その月の例会の案内が郵送されます。
- 例会には毎回およそ30人ほどの会員が参加するそうです。
- 代表の坂本さんの他、会員の森さんが神社、寺院、仏像などの造詣が深く、立ち寄った先々で、詳しく、面白く、吾妻鏡などに照らして説明していました。
- 坂本さんはまた、花にも詳しく、季節の花巡り、ハイキングの企画などもあるそうです。
- 鎌倉の寺社巡りの他、上野博物館、神奈川県博物館などで公開される催し物の見学の企画もあるそうです。
- 例会終了後、「養老乃瀧」などで懇親会を行い、懇親会だけ駆けつける会員も居るそうです。
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
流鏑馬
- 会の代表 坂本 俊雄
- 会員数:145名(20才代〜80才代)
- 会 費:年間5,000円
(他に例会参加者は資料代、寺社拝観料等を負担する)
- 連絡先:電話:045-571-4155
- 会の決まり一切無し
和と信頼により活動
多様な方々が等しく一日を過ごす
- 年間行事・約30例会
会の創立記念日(9月)に鎌倉の寺院で記念法要を営む
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん 協力:かぼちゃ
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|