へ
・・・鎌倉シニア通信特集・・・
|
鎌倉の仲間達 No.28 |
鎌倉中央公園を育てる市民の会
2004年10月24日/2日 (
鎌倉中央公園で取材)
* * * * * * * * * * * * * * * *
鎌倉中央公園を育てる市民の会は2004年4月1日に発足しました。
この日、鎌倉中央公園が正式にオープンし、それまで鎌倉中央公園をサポートしていた10の市民団体を母体として「鎌倉中央公園を育てる市民の会」が正式に発足しました。
|
育てる市民の会の母体となった10の団体は以下の通りです。
かまくら環境会議、鎌倉自然探鳥会グループ、北鎌倉の景観を後世に伝える基金、樹楽会、かまくらグリーンボランティア、なかよし会、山崎の谷戸を愛する会、のびる会、やんちゃお
|
(芋掘り収穫後の食事・芋の炊込みご飯・芋ツルの煮付け・ふかし芋)
●会の活動分野
会には、7つの活動グループがあります。
おもな活動内容は下表の通りです。
活動グループ |
作業時間 |
主な活動目的と内容 |
田んぼ班 | 9:30〜15:00 |
種もみまきから、米を味わうまでの稲作の体験 |
畑 班 | 9:30〜12:00 |
根菜類の栽培・加工・堆肥づくり
(畑の維持管理と草取り) |
雑木林管理班 | 9:30〜15:00 |
雑木林の下草刈り、間伐、炭焼き等 |
農芸班 | 10:00〜15:00 |
保全作業で出た自然素材を生かした工芸 |
生態系保全班 | 13:00〜15:30 |
野鳥、昆虫、小動物の調査
保全のための作業等
|
自然遊び班 | 10:00〜14:00 |
里山体験をしながら自然に親しみ遊ぶ |
植物育成班 | 13:00〜15:30 |
谷戸在来の植物保護、再生等 |
●10月の活動予定表
|
同会では、2ヶ月毎に会報を発行しています。
会報には、3ヶ月分の活動予定がぎっしり詰まっていますが、2004年10月分の予定を掲げてみました。
この表の中で(ちょっと分かり難いかも知れませんが)
- おにぎり印・・田んぼ班
- とんぼ印・・・生態系保全班
- 大根印・・・・畑班
- タンポポ印・・植物育成班
- 麦わら帽印・・自然遊び班
- わら草履印・・農芸班
- 葉っぱ印・・・雑木林管理班
とそれぞれマークが決まっていて、自分の属する班の活動予定がわかる仕組みです。
もちろん、所属していない班の活動でも、危なくない範囲で、子連れで参加できます。
|
活動の中身をいろいろ書くより、写真で鎌倉中央公園を育てる市民の会の活動を報告しましょう。
|
●田んぼ班の活動紹介・田植え
|
|
|
(苗の準備)
|
(田んぼのしろかき)
|
(しろかき2)
|
●田んぼ班の活動紹介・稲刈り
●畑班の活動紹介・いも掘り
|
|
|
(いもづるの片づけ)
|
(ムロに入れる)
|
(指導の高井さん)
|
畑班では、取材に伺った日の10月24日は芋掘りの当日で、子供連れが多く、いもを掘ったあと、ムロに仕舞うやり方を指導の高井さんから習い、また、収穫したいもは昨年収穫したお米と炊き込みご飯をつくり、昼に広場にシートを敷いてみんなで食べることにしました。
|
|
|
|
(いもの選別)
|
(いもの炊き込みごはん)
|
(ふかしいも)
|
●雑木林管理班の活動紹介・杉材の切り出し
雑木林管理班は、この日活動予定は無かったのですが、台風22号の影響で中央公園の杉林で何本かの杉が折れてしまい、また同班の炭焼き窯の裏の土手が土砂崩れで屋根が傾いたため、市役所にお願いして折れた杉をもらい受け、屋根材に使うための作業をしていました。
|
|
|
(杉材を切る)
|
(杉材を運ぶ)
|
●他の班の活動紹介の写真
|
|
(農芸班・草木染め)
|
(生態系保全班・カワトンボの観察)
|
|
|
(自然遊び班・すがい作り)
|
(植物育成班・タチツボスミレの群落)
|
●会の運営
活動分野別に分かれている7つの班は、それぞれリーダーとサブリーダーがいて、企画から行動まで班ごとに運営されています。
各班毎の連携を計るため、活動連絡会が随時開催され、お互いの班の活動をサポートし合う体制が取られているようです。
ともかく数回の取材では、この会の活動を十分お伝えするのは難しいのですが、鎌倉市の中央に位置するこの公園を良くしようという、会員たちの熱意は非常に強いモノがありました。
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
- 会 長:関根 豊
- 会 費:個人2,000円 家族3,000円
- 問い合わせ:同会事務所
電話/ファックス:0467-47-1164
|
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
制作:ひろさん
鎌倉の仲間達目次へ
へ
|