![]() 鎌倉・あの店・この逸品(31)鎌倉とろろ茶屋(住所:鎌倉市雪ノ下4−1−7/電話:0467-24-9934)(取材:2006年5月23日) ![]() (すり鉢は創業以来、スリコギは2代目・新品の半分まで使い込んだ)
● そばとろ定食 1,400円
● むぎとろ定食 1,300円
● 茶そばとろ 1,000円
このほかのメニューは以下をクリック。 ● 店の様子
鎌倉とろろ茶屋は県道に面している。 店に入ると、正面がカウンターで5席ほど。 テーブル席は3卓で各4席。 正面の壁には有名人の色紙が飾ってあった。 中で懐かしい名前は直木賞作家の胡桃沢耕史。「翔んでる警視」、「翔んでる警視正」などを全巻読んだ思い出がどっと蘇る。 近くに住んでいて、奥様ともども良くお見えになったとか・・・。 ● 山芋のこだわり、だし汁のこだわり![]() お父さんは浅草・駒形の「むぎとろ」の板前で、鎌倉に店を開くときにこの名前を付けた。 創業以来使っているというすり鉢を見せてもらった。 一尺三寸(約40センチ)という重い物で、すりこぎは2代目。 すりこぎは元の長さの半分ほどに減っていた。15年で1本半使った勘定になる。 とろろ用には、山芋を4種類使うという。 揚げ物用には上記の滋養丸(茨城県産)を使うとのこと。 千切りに使う長芋は青森県産とのこと。 だし汁にも工夫がある。 基本だしは、 を使うとのこと。それ以外は企業秘密。 ● 休日・営業時間など年中無休(ただし臨時休業あり)午前11:00〜16:00(オーダーストップ)
|