へ
鎌倉・あの店・この逸品(9)
今月の店
今月のお店は、大町の老舗の和菓子屋「大くに」
(住所:鎌倉市大町2-2-10(大町四つ角)/電話:0467-22-1899)
(取材:2003年11月)
 |
(栗きんつば 1個147円 含消費税)
|
「大くに」の逸品は栗きんつば。
きんつばは庶民的な和菓子だが、機械化がむずかしく
作るのに、ともかく手間がかかるという。
口にはこぶと、皮の食感と、餡の甘さ、
栗の味が一度に口中にひろがる。
おさえた甘さが上品。
大くには2003年11月に新装開店した。
|
|
(新店舗) |
(旧店舗) |
新店舗は明るく、作業場も広く清潔。
創業は昭和11年3月。
当主は3代目という。
生麩でくるんだ「麸の饅頭」は昔から評判が良かったが、それは手作りの漉餡のなめらかさが麸の食感とよく合うからか? 他に、「こづち最中」や、和三盆が原料の「小菊」(らくがん)などが好評。
|
店内は明るく買い物がしやすい。
取材のわずかな時間中にも客がひきも切らない。
遠く横浜からの客だという人に伺うと、永年の麸の饅頭のファンだとのこと。
|
作業場では、きんつばを焼く作業にしばし見入ってしまった。
|
|
|
|
(きんつばを焼く1) |
(きんつばを焼く2) |
(出来上がったワッフル) |
■和菓子アラカルト
大くにでは、四季それぞれに工夫を凝らした上生菓子を提供している。
秋の上生菓子の一部を掲載する。(名前は「紅葉」「木守」「銀杏」「さざんか」「南天の実」)
正月になると、新春らしく、上生菓子は「えくぼ」、「花びら餅」、「鶴」、「亀」など縁起の良い菓子に変わる。
|
 |
(秋の上生菓子・栗むし羊羹を中心に、 「紅葉」「木守」「銀杏」「さざんか」「南天の実」
いずれも1個252円(含消費税) |
また、下の和菓子もそれぞれ人気メニューで、「ゆず餅」、「亥の子餅」、「手まり栗」。
|
|