| ◆ 2 羽 ◆ 
 
 
 ◆ 3 羽 ◆
 
 
 
| 昔男(むかしおとこ) 親の尾に子が2羽ぶら下がっている。どういう訳か業平の名前が付いています。
 昔女(むかしおんな)は小野小町のことです。
 |  
 
 
| 稲妻(いなずま) 3羽の鶴がつながった連鶴
 | 花見車(はなみぐるま) 親鶴の両羽に子鶴2羽
 | 呉竹(くれたけ) 真竹に因んで子鶴はぴんとしている
 |  ◆ 4 羽 ◆
 
 
 
|  |  |  |  | りんどう車 4羽の鶴が輪のように
 | 鳴子(なるこ) 親の広げた羽に3羽の子が
 | さざなみ
(初期の作品) 4羽のくちばしがつながっている
 |  
 
 
|  | 妹背山の変わり折り 
 紙の中心で妹背山の切込みをいれる
 ←左側は各鶴の最初の折りを中心に向かって折る
 
 右側、は各鶴の最初の折りを角に向かって折る→
 |  |  
 
 
|  | さざなみの応用 
 ひろげた羽でつながっている
 
 ←左側は切り込みを中心に
 
 右側は切り込みを中心から→
 |  |  
 
 
|  |  |  |  | 吉原雀 親の羽、尾、くちに子鶴
 | やつはしの応用 7羽の子鶴が親を先頭に
 | さざなみの応用 16羽が広げた羽でつながっている
 |  
 
 
 旅の移動中に手持ちの包装紙で製図を思いつくまま書いた。
 最初は風車(4羽の羽、くちがつながっている)を。
 気の向くままに折ったら25羽がつながりました。
 
 
 
  
 
 |