へ
編集部員のリレー随筆(19):
能登半島の旅
取材日 2007年10月3日
10月上旬、所用で和倉温泉に行くことになり羽田から能登空港ま
で飛びました。 空港から和倉温泉までは「のと恋路号」なる定期観
光バスに乗りました。
|

▲九十九湾 |

▲恋路海岸 |
観光バスの乗客は私一人で運転手と世間話をしながら走りました。 恋
路海岸は昔の恋物語ですが、近年は若い男女が都会へ出ると仕事のない
地元へ帰郷せず半島は過疎化するばかりだそうです。
ちなみに石川県の人口は全国で35位なのに人口当たりの道路整備率
は3位です。
|

▲塩田村 |

▲千枚田 |
日本海の荒波に洗われる海岸での製塩は最盛期には年産3万トンを誇って
いたそうですが、多大な人力を要する生産方法は採算が合わず今では観光用
に細々と作業されています。 千枚田も見るからに作業効率は悪そうで大半
はボランティアによるそうでした。
|

▲海辺の風景 |

▲千体地蔵 |
その昔、半島は輪島塗の素材のような優良材を多く産出していましたが、安い
外材の流入、人手不足による管理不十分で山は荒れるままです。 また、夏の猛
暑のせいか今年の松茸は不作予想です。
|

▲海辺の岩 |

▲能登空港 |
四季の変化に富み豊饒なはずの半島も無計画な開発、公共投資に反比例する
人口の過疎化などの諸問題が山積しています。
小松空港がありながらこの能登空港、一日ANA二便きりの過疎空港から羽田へ
戻りました。
|
制作 湘南太郎
編集部員リレー随筆リスト
へ
|