------------------
講師サポーター会議
------------------
深沢教室の講師・サポーターで構成する(教職員会議?)が開かれ20名位の皆さんが集まり熱心に討論しました。 「ITサロン深沢」で受講される方々に、楽しいパソコンライフを送っていただけるよう現在の「ゆっくりパソコン入門(A・B・C)コース」から始まる全ての講座内容や授業の進め方について、
今までの実績を踏まえ色々な意見がでました。
|
|
 |
例えば、
- 1.年配受講生のなかには、今までの生活で聞いたことも使ったこともない言葉(用語)が出てきたり、慣れないキーボードやマウスの操作を求められたりで、非常に戸惑っている人もいる。この問題をどのように解決したらよいか?
- 2.受講中メモをとる人がいるが、
そのために講師の説明を聞き漏らし、次の操作が追いつかず講師の指示が理解できなくなる。
メモより、講師の説明に注意が注がれるような指導は。
- 3.パソコン操作の基礎技能を
習得してもらうのに、教室だけの練習では次の授業の時ほとんど忘れている。自宅練習が出来る
よう、個々の受講生の環境に応じてどのようなサービスが可能か。自宅で復習できるよう協力体制を。
その他いろいろ。
|
また、入門A・B・Cコースの後に、ホームページやメールで楽しむ講座が必要では? とか、受講する立場にわが身をおいた発言が多く出ました。
|
*************************
深沢教室のスタッフ紹介(4)
*************************
|
玉井さんです
サポーターの合間に、得意の表計算ソフトで 「友の会」の名簿管理をされています。
「友の会」の会員は数が多いので大変ですが、教室の責任者安藤さん、事務の山内さんと連動して会員番号・お名前・住所は勿論電話番号やメールアドレスなど間違がいのないように、気の抜けない作業を慎重にされています。
|
|
舛田さんです
講師をされたりサポーターをされたり、さらに場合によっては個人指導をされたり八面六臂の活躍です。 授業の受け持ちも多く、またジュニアネット 部会の副部会長でホームページも担当され 鎌倉シチズンネットで忙しく活躍をされています。 家庭の主婦でもあり、家事を渋滞させることなく活躍されるのは、時間の配分もお上手なのでしょう。
|
|