 |
一月下旬に 北海道のニセコスキー場へ行きましたが 携帯カメラで撮影です。
デジカメも持参していましたが、マイナス十五度 の気温ではカメラの電池が機能しませんでした。
(室屋さん)
(編集子 注) 電池類は常温20度℃で100%の機能、温度が下がるにつれ機能も低下しますね。
|
 |
2月上旬の江の島植物園(サムエルコッキング苑)
(安藤さん)
(編集子 注)
チューリップなどのお花の写真もありましたが この写真を選ばれました。
|
 |
お誕生日に姉妹で浅草演芸ホールへ落語を聴きに行きました。 浅草寺にも寄り、境内からスカイツリーを撮りました。
(内海さん)
(編集子 注) 姉妹で落語を楽しんで、美味しいものを頂いて。 |
 |
地植えしている「金のなる木」の花です。
(斎藤さん)
(編集子 注) 同じ地植えの大きな沈丁花のお花の写真もお持ちでした。 日々のお手入れが良いのでしょうか。
|
 |
1月下旬の新潟の 弥彦神社です。
(久住さん)
(編集子 注) 故郷が新潟でしたっけ? |
 |
鎌倉の長谷寺 本堂前の線香立てです ずいぶん色とりどり何色あるのでしょうか。
(高橋さん)
(編集子 注) チョット目立つ色のお線香 ご利益あるのでしょうか。 |
 |
湘南モノレール江ノ島駅近くの、紅白の枝垂れ梅で有名な「常立寺」です。 梅はまだ蕾が固く今年は遅いですね。
(山崎さん)
(編集子 注) 蒙古の、国使五人の元使塚があり五輪塔が立っている。
|
 |
横浜のどのへんか知りません。 観光バスで立ち寄った公園に可愛い像がありました。 近くに赤い靴の女の子像もあったよ。
(小笠原さん)
(編集子 注) 地域の人気者 リーダー的お人です。 毎月お付き合いで日帰りミニ旅行をされているようです。
|
 |
鎌倉光則寺の ロウバイです。
(坂本さん)
(編集子 注) このお寺は住職が境内のお花を手入れ管理されています。本堂裏手に「日朗上人(日蓮が佐渡流罪中6回も会いに行った僧)」が幽閉された土の牢があります。 |
 |
藤沢七福神めぐりの際 立ち寄った遊行寺の 大銀杏。
(編集子 注)
国道を挟んだ向かい側に 「大黒様」の諏訪神社。 その近くに「寿老人」の感応院もあります。
|
 |
鎌倉建長寺の節分祭。
撒かれた袋に抽選券があり、200円と300円が当たりました。
(編集子 注) たくさんの写真の中からこの写真を選ばれました。 |
 |
台所の野菜あれこれ、 ニンジンの新芽を。
(編集子 注)
台所の野菜類・お芋や大根その他もろもろを写されていました。 主婦の居場所にも被写体はたくさんあるよ。発想が豊かですね。 |
 |
鎌倉長谷寺の節分祭。 有名人がひな壇に並んでいます
(編集子 注)
節分も、お祭りというか派手になりましたね。 |