第3回貸切バスでの撮影会
わいわい会(43回)
色々と検討の結果、やはり3月初旬は梅ですね。と梅林へ行くことにし
皆さんが普段行かれない、水戸の「弘道館」と「筑波梅林」で設定しました。
(水戸・弘道館〜筑波山梅林)
3月7日第一月曜日、何故かこの日だけお天気が悪い予報です。
朝から冷たい雨が降っています。山沿いは雪になるとも
でも、参加者全員定刻前に集合され、とりあえずホッとしました。
常磐道へ入るころは雪もちらつき、進むにつれ降雪量が増し
「弘道館」へ着いた時はかなり積っていました。
● 水戸・弘道館
 |
△ 弘道館正門で傘をさしながら雪景色でも撮っているのか |
文武修行の学校(特別史跡)「弘道館」は水戸藩の藩校として、第9代藩主「徳川斉昭公」により天保12年 (1841年)創設されました。
藩士に文武両道の修錬をつませようと武芸一般はもとより、医学・薬学・天文学・蘭学など幅広い学問を取り入れた、総合大学というべきものでした。
当時の藩校としては国内最大規模であり、弘道館建学の方針を示す「弘道館記」の内容や学校教育の特色によって、天下に有名になりました。
現在も一部が保存され、旧弘道館として国の特別史跡になっているほか正庁・至善堂・正門の3ヶ所は 重要文化財に指定されています。
敷地跡は弘道館公園として梅樹60品種800本が植えられており、梅の名所となっています。
(弘道館開館170年記念「水戸の梅まつり」パンフレットより)
ついでに、入場料は高校生以上は190円(20名以上150円)だが、70歳以上の方は証明書があれば 「無料」となります。
 |
 |
△ 正門脇の石碑と正門
|
 |
 |
△ 正庁諸役会所(来館者控えの間) |
△ 正庁正席の間(武術の試験もここからご覧になられた) |
 |
 |
△ 展示資料室 |
 |
 |
 |
 |
△ 雪景色の庭園 |
● 昼食です
 |
 |
△ 水戸ドライブインの売店と昼食会場 |
|