今回は同好会初の、貸切バスで観光気分の撮影会 今回に限って雨の心配なし、されどいつまで続く残暑。その暑さが・・・ 出発時間午前8時でしたが、皆さん早めに集まって頂いたので時間前にスタートです。 一般道も高速道も快調に走り、予定時間前にポイントを通過しています。 今回のバス旅行の行程は次回(来月)の定例会が楽しみです。 皆さんそれぞれにイメージされた映像を、カメラに写し撮れたでしょうか? 来月のページで力作を掲載します。お楽しみに・・・ それでは、今回は参加者の動きを主体に追ってみました。
「音止めの滝」曽我の五郎・十郎が父の仇を打つ密談をした際、 滝の音がうるさいことを嘆いたら滝の音が止まったとかの伝説がある滝。 「白糸の滝」富士山の雪解け水が伏流水となって崖を流れ落ちる、 なので、豪雨や晴天続きがあっても水量は変わらない滝。 滝の写真は次回(10月)の定例会で、参加された皆さんから発表される 流れる水や風景を表現された力作をお待ちください。
西湖畔の「いやしの里根場」は、昭和41年の台風で 甚大な被害を受けて壊滅した集落を、河口湖町が 40数年の歳月をかけて茅葺屋根の集落を復元したとか。 茅葺屋根と大きく広がる富士山との景色は抜群です。 今日はあつい雲が富士山を覆って、時々稜線を見せるだけでした。 「根場(ねんば)」はこの辺りの地名です。 余録で山中湖へ寄りました。さっきまでいたんだが?と 地元の方は言っていましたが「白鳥(住み着いている)」はいませんでしたが 8月になったら毎年来るという「カナダガン」が渡り鳥なのに人懐こく寄ってきていました。
次回10月の定例会は10月4日(第一月曜)に開催します。 今日撮影さた皆さんの力作を、発表していただき掲載しますのでお楽しみに。 Homeへ |