友の会・アウトドア同好会(第17回) |
神戸川・二俣川を遡る |
鎌倉の水辺をたどる(第2回) |
2006/12/20 |
先ずは神戸川の河口です 「ごうどがわ」と読みます。神戸は腰越五ヶ町の一つで、ここを流れる所から付けられたと思われます。 江ノ電腰越駅に5人が集まり、9:40′スタートしました。先ずは河口へ行きました。河口はどこを指すのかという疑問がわきました。それらしい標識はありません。 検索したら、「河口とは、川から流れてくる真水が海に流れ込む個所に形成される、水が部分的に囲まれて溜まった場所で、海水(塩水)と真水が混ざっています。日に2度、河口は潮の変化によって真水から海水に変わります」とありました。 理科年表のオフィシャルサイトもありました。いろんな疑問に答えてくれています。 http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/chigaku/chigaku_001.html
戻って、改札正面の左岸を行きます。左岸とは、上流から下流に向かって左側ということです。水の立場になれば良いわけですね。 立派な屋根つきでブロックに囲まれた庚申塔がありました。 バス停亀井の橋の所を右に。右岸には桜の大木が流れにかぶさってます。 しばらく道は左岸に併走してます。
この川の水源探訪については最後に付記しました。 *1、*2、*3
二俣川の源流探しは、時期を改めて行いたいと思っています。
以上、いずれも神戸川の水源は特定できませんでした。支流が幾つかある本流の水源は、一番長いものではなく、最高所から流れ出している所だそうで、神戸川の水源は支流3の上流にある山ではないかと考えました。 |
文:亜郁・写真:奥山・製作協力:姫野 |
トップページに戻る |