関東大震災の鎌倉 その17

  ―各区の被害状況―


 小坂村は全壊450戸、半壊142戸で、その倒壊率は全戸数の90パーセント以上といいます。また、同村に所在する建長寺・円覚寺・浄智寺等はいずれも倒壊しました。
△建長寺
 境内の建物では、現重要文化財の山門(安永4年〔1775〕建立)と法堂(はっとう・文化11年〔1814〕)は倒壊を免れましたが、 同じく重要文化財の仏殿(正保4年〔1647〕移築)・唐門(からもん・同年移築)・昭堂(しょうどう・寛永11年〔1634〕頃の建立)をはじめ、 書院・客殿・庫裡・鐘楼・禅堂・宝蔵・総門・西来庵(せいらいあん)・半僧坊(はんそうぼう)本殿等が全壊し、 塔頭(たっちゅう)の天源院(てんげんいん)・正統院(しょうとういん)・西来庵・宝珠院(ほうしゅいん)・龍峯院(りゅうほういん)・回春院(かいしゅんいん)・禅居院(ぜんきょいん)・同契院(どうけいいん)・長寿寺等の建物も倒壊しました。 そして、現重要文化財の木造北条時頼坐像や、須弥壇(しゅみだん)と仏殿本尊の大型の地蔵菩薩坐像ほか仏像十数躯(く)が損壊し、境内の山林がところどころで崩壊しました。
△円応寺
 本堂・庫裡全壊。現重要文化財の木造閻魔王坐像(えんまおうざぞう)・倶生神坐像(ぐしょうじんざぞう)・初江王坐像(しょこうおうざぞう)ほか仏像12躯破損。
△浄智寺
 仏殿・書院・地蔵堂・総門・山門・庫裡・土蔵等が全壊。現重要文化財の木造地蔵菩薩坐像ほか仏像数躯破損。
△東慶寺
 本堂・書院全壊。現重要文化財の木造聖観音菩薩坐像ほか仏像数躯破損。
△円覚寺
 全山の建物はほとんどが倒壊しました。国宝舎利殿の倒壊をはじめとして、仏殿(寛永2年建立)・方丈・庫裡・書院・坐禅堂・南北下馬門〔※馬道両横にあったの2つの門でしょうか。とすれば、震災前まで存在したことになります〕・総門・勅使門・唐門などが全壊し、開山堂・北条時宗廟などが半壊しました。 なお、塔頭の黄梅院(おうばいいん)・如意庵(にょいあん)・寿徳庵(じゅとくあん)・松嶺院(しょうれいいん)・蔵六庵(ぞうろくあん)・帰源院(きげんいん)・臥龍庵(がりょうあん)・済陰庵(さいいんあん)・富陽庵(ふようあん)・白雲庵(はくうんあん)等の建物も全壊し、続灯庵(ぞくとうあん)は火を受けて多くの宝物を焼失しました。
『鎌倉震災誌』(昭和5年 鎌倉町役場)の記載内容から

浪川幹夫



写真1 建長寺山門の被害状況(鎌倉市中央図書館蔵)
写真1 建長寺山門の被害状況(鎌倉市中央図書館蔵)

写真2 建長寺法堂・仏殿の被害状況(手前が仏殿)
写真2 建長寺法堂・仏殿の被害状況(手前が仏殿)

写真3 建長寺方丈の被害状況(右は法堂・鎌倉市中央図書館蔵)
写真3 建長寺方丈の被害状況(右は法堂・鎌倉市中央図書館蔵)

写真4 円応寺本堂の被害状況
写真4 円応寺本堂の被害状況

写真5 円覚寺舎利殿の被害状況(左奥は開山堂・鎌倉市中央図書館蔵)
写真5 円覚寺舎利殿の被害状況(左奥は開山堂・鎌倉市中央図書館蔵)


▲TOP

Copyright (C) Kamakura Citizens Net / Kamakura Green Net 2005 All rights reserved.