庚申塔のトップページへ

−庚申塔めぐり まとめ−


  平成14年2月から15年8月にかけて、鎌倉市内の庚申塔を現地確認をしながら、毎月「鎌倉の庚申塔」として報告してきました。
  現地の確認にあたっては、木村彦三郎著「道ばたの信仰」−鎌倉の庚申塔−(鎌倉教育委員会発行「鎌倉市文化財資料第8集」昭和48年発行)(以下「資料」と略記)をもとにおこないました。
  この「資料」はおよそ30年前 にまとめられたものですから、この間の環境変化に対し、はたしてどの程度残っているかが最大の関心でした。

以下は、平成16年11月末時点のものです。


庚申塔の分布
1.庚申塔のある場所(地点)の数と変化
  現在庚申塔のある場所は86地点で、「資料」では84地点です。「資料」にある1地点が移転のためなくなり、3地点が加わりました。
それらは以下の通りです。

  • 地点60「諏訪神社北西」にあったもの(1基)が地点59「龍宝寺境内」に移転、境内にすでにあった庚申塔とともに保存されています。
  • 地点63「円光寺境内(石段下の左手)」はふわん坂下へ移転しました。そのために、その地点を63「ふわん坂下」と変更しました。
  • 地点76「青蓮寺境内」は近くの熊野神社に接する住宅地の脇地点へ移転しました。そのために、その地点を76「熊野神社右手住宅地」と変更しました。
  • 地点79「津庚申松」(手広と津の境)にあった4基が、道路工事のため龍口明神社の手前、経六(きょうろく)稲荷の境内に移転しました。そのために、その地点を79「経六稲荷境内」と変更しました。


  • いっぽう、「資料」にない3つの地点が加わりました。
  • 植木の円光寺、石段上のすぐ右手:地点85「円光寺境内
  • 名越の長勝寺裏門の脇:地点86「長勝寺裏門脇
  • 江ノ電長谷駅の南、T字路付近:地点87「江ノ電長谷駅南T字路


  • 2.庚申塔の数
    今回 308基あることを確認しました。
    「資料」の309基からなくなったものが5基、今回の確認で追加されたものが4基です。
    なくなったもの5基
    (市外への移転を含む)
    今回追加されたもの4基

    1. 地点45:台八幡社参道 1基
    2. 地点49:多聞院前  1基
    3. 地点57:谷戸根地蔵 1基
    4. 地点67:山崎打越  1基
    5. 地点77:峰笛田道  1基
    1. 地点85:円光寺境内 2基
    2. 地点86:長勝寺裏門 1基
    3. 地点87:江ノ電長谷駅南T字路 1基
    庚申塔のトップページへ


    いくつかの角度から分類してみました。

    1.庚申塔の主尊(中心に祀られているもの)別 合計308基
    (1) 像のつくもの 77基
    青面金剛像
    (六手が中心、四手のものもあります)
    65
    阿弥陀如来像
    地蔵菩薩像
    観音菩薩像
    天狗像
    (2)文字が刻まれているもの 225基
    「庚申」
    (庚申塔、庚申供養塔、庚申塚、など)
    162
    「青面金剛」
    (青面金剛、青面金剛童子、青面金剛尊、金剛王など)
    35
    「猿田彦」
    (猿田彦、猿田彦大神、など)
    11
    「堅牢地神」
    (堅牢地神、堅牢大地神、など)
    7つの種子
    (阿弥陀如来はじめ七つの仏を表す梵字がついたもの)
    阿弥陀を表す種子
    (キリークと発音する梵字がついたもの)
    「帝釈天」
    (帝釈天、帝釈天王など)
    「虚空蔵菩薩」
    「鎌倉権五郎景政」
    「閻魔王」
    「南無妙法蓮華経」
    道標として道案内のもの
    (庚申講による建立のため庚申塔とされたもの)
    不明(破損、表面の風化)
    庚申塔のトップページへ

    2.庚申塔の形からみたもの  308基
    駒型
    (将棋の駒のような形のもの)
    72
    板状駒型
    (正面から見ると駒型で、うしろが円背のもの)
    23
    舟型
    (舟(ボート)を立てたような形のもの)
    31
    角柱平頭
    (上が平らな角柱)
    14
    尖頭角柱
    (上が尖った角柱)
    26
    頂猿角柱
    (上に猿がのっているもの)
    笠塔婆型

    (上に笠がのっているもの。写真のような曲線をもった唐破風のものが多い)

    31
    板碑型
    (文字通り、板碑の形をしたもの)
    自然石
    (平らな石を用いたものや、丸い石など)
    96
    判別不明
    (欠損など)

    庚申塔のトップページへ

    3.建立年代別(年代が判明しているもの224基:「資料」より)
    1. 1665年〜1679年(15年間)        15基
    2. 1680年(庚申の年)〜1739年(60年間) 49基
    3. 1740年(庚申の年)〜1799年(60年間) 32基
    4. 1800年(庚申の年)〜1859年(60年間) 93基
    5. 1860年(庚申の年)〜1919年(60年間) 28基
    6. 1920年(庚申の年)〜1942年(23年間)  8基
    ●建立が一番盛んだったのは、1800年(寛政十二年)の庚申の年から次の庚申の年の1860年(安政七年、万延元年)までの”61年間”です。
    上記に見るように、1800年から1859年の60年間に建てられた93基に加え、1860年1年で建てられた15基を加えると合計で108基にのぼります。
    ”崩れゆく鎖国・幕藩体制の終焉”と呼ばれたあわただしい時代で、鎌倉も相模湾に面していたため外国船にたいする警護がますます厳しくなっていったようです。

    下記の「地点」にジャンプして再びこのページに戻る場合は、
    左上のツールバーの「←戻る」ボタンで戻ってください。
    • 一番古いもの:寛文五年(1665)(地点44
    • 一番新しいもの:昭和12年(1937)(地点36

    4.鎌倉市の民俗資料に指定されている16件について
    下記の各「地点」にジャンプして再びこのページに戻る場合は、
    左上のツールバーの「←戻る」ボタンで戻ってください。
    1. 庚申塔(寛文五年銘:1665)1基 山ノ内 八雲神社 (地点44)
    2. 庚申塔(寛文七年銘:1667)1基 腰越 法源寺 (地点84
    3. 庚申塔(寛文八年銘:1668)1基 扇ガ谷 寿福寺 (地点24
    4. 庚申塔(寛文八年銘:1668)1基 植木 龍宝寺 (地点59
    5. 庚申塔(寛文十年銘:1670)1基 上町屋 天満宮 (地点74
    6. 庚申塔(寛文十年銘:1670)1基 小袋谷 厳島神社 (地点48
    7. 庚申塔(寛文十年銘:1670)1基 大町 八雲神社 (地点20
    8. 庚申塔(寛文十一年銘:1671)1基 極楽寺 極楽寺 (地点35
    9. 庚申塔(寛文十二年銘:1672)1基 材木座五所神社(地点25
    10. 庚申塔(寛文十二年銘:1672)1基 今泉 白山神社 (地点52
    11. 庚申塔(延宝元年銘:1673)1基 坂ノ下 御霊神社 (地点31
    12. 庚申塔(文政八年銘:1825)1基 坂ノ下 御霊神社 (地点31
    13. 庚申塔(延宝八年銘:1680)1基 西御門 八雲神社 (地点12
    14. 庚申塔(正徳二年銘:1712)1基 十二所 延命寺跡 (地点02
    15. 庚申塔(享保八年銘:1723)1基 二階堂 瑞泉寺 (地点11
    16. 庚申塚             浄明寺 (所有)鎌倉市 (地点44)   
      庚申塔が2基ある。(貞享二年銘:1685)と(宝暦二年銘:1752)

    5.おわりに
    ●シニア通信のメンバーのみなさまはじめ多くのかたにお世話になり、有難うございました。

    ●庚申信仰はもはやなくなっているのではないかと思っていましたが、たまたま通りがかりのひとが拝んで通っていったり、お花やお水(ペットボトルの飲料までも)、さらには千羽鶴やおもちゃなどが供えられており、いまでも信仰されているかたがいることがわかりました。

    ●昔は庚申の日には身を謹んで迎えたそうですね。
    最後に川柳を1つ2つ。

    「庚申をうるさく思う新所帯」
    「庚申はせざるを入れて四猿(しざる)なり」


    庚申塔のトップページへ