< 寿福寺 仏殿

仏      殿

仏殿の写真は許可を得て撮影したものです。
一般のかたは、中門より中に入ることはできません。

下の小さい写真にマウス ポインター をのせると、
仏殿の様子をご覧になれます。


仏  殿

     仏殿は、江戸時代正徳四年(1714)頃の建立で、横(桁行五間) 11.3メートル、奥行(梁間五間) 11.3メートルの方形ですが 仏像を祀る部分が2.7メートル後ろについています。禅宗様です。

     外側は、柱は礎盤の上に立ち、上に粽が施されています。地覆・腰貫・内法貫・飛貫・頭貫を通し、 上に台輪を配します。
     組物は三斗で、柱と柱の中間にも詰組として、中央には二組、ほかは一組を配します。

     中央には両開きの桟唐戸、両端は火灯(花頭)窓がつきます。
     軒は二軒半繁垂木です。

(内部については、撮影禁止のためモデルを使用します)
     内部は、手前に一間分の土間があり、その奥は現在は板敷きですが、当初は土間であったとのことです。

     中心の身舎の両側面は、中間の柱を省き太い虹梁 (こうりょう: 約 7.6メートル) を渡しています。 虹梁には二つの大瓶束(たいへいづか)が載り、豪快な雰囲気を出しています。
     身舎(もや)の軸部は飛貫・頭貫、柱の上には台輪を配し、飛貫の下は虹梁で結びます。 身舎の斗?は出組みの三斗で、中間にも詰組として配します。


     身舎の柱と側柱とは虹梁でつながれています。