円覚寺 惣門
惣門は幕末の改修とありますが、向かって右の本柱(檜)などは良材で、幾度かの修復が行われましたが、室町末以来のものであろうとのことです。 また、海老虹梁の形状や彫りかたは江戸後期を示すそうです。 「瑞鹿山」の額を掲げます。
|
妙法寺 山門

山門は室町末ないし桃山時代の様式とのことです。 (写真右)海老虹梁の屈曲に力強い張りが見られます。 この様式としては鎌倉では最古とのことです。 |
円覚寺帰源院 山門
山門は、海老虹梁の屈曲も温和で、年代は江戸初期17
世紀の前期と推定され、保存状態が
大変よいとのことです。
さらに、組み物や頭貫の木鼻に室町時代末期の
様式を伝えているとのことです。額には「萬法帰源」とあります。
|
光則寺 山門
山門は慶安三年(1650)の本堂建立と同じ頃とのことです。 棟通りの蟇股は桃山時代の風を伝えているとのことです。
|
光触寺 山門

山門は、様式は17世紀末頃のものが残るが、現存する資料からは18世紀のものと見なしたそうです。 海老虹梁の本柱のほうに「持送り」(もちおくり:下の支え)があり、特色を示すとのことです。 また、棟通りに板蟇股と呼ばれる支えを添えています。
|
成福寺 山門
山門は18世紀前期の建立と見られるとのことです。 棟通りには、格子を設けていますが、四脚門での格子の例は余り多くありません。その上にある「彫刻蟇股」は、幕末かそれ以降の挿入であるとのことです。
|
|