鎌倉+検定編・操作マニュアル
スマフォアプリ:鎌倉+検定編(かまくら・ぷらす・けんていへん)の主な操作を解説します。
主な操作は、以下のとおりで、これが一連の流れとなります。
- 鎌倉に関する問題を解く。
- 寺院・寺社などの解説や写真・地図を見て知識を深める。
- 腕試しで制限時間内に問題を解いてみる。
- 苦手分野や興味のあるカテゴリーを復習する。
ホーム画面
この画面から始まります。

①:60問(全300問中)をランダム抽出し、問題として出題します。
②:様々なカテゴリーから問題を出題します。
③:重要な史跡についての紹介を行います。
④:おまけとして鎌倉で行われる行事を一覧表示します。
⑤:「つづき」は、学習や腕試しなど前回の続きから再開します。
⑥:「腕試し」は、回答時間制限付きで問題を出題します。結果や傾向がグラフで確認できます。
様々なカテゴリーを選択
様々なカテゴリーから問題を出題します。ボタン内の数字は問題数を表しています。



①:鎌倉検定で採用されているカテゴリー分類から出題。
②:地域分類から出題(例:北鎌倉から建長寺まで)
③:問題文中のフリーワードを検索して問題を出題
④:学習した結果から苦手な問題を抽出して出題
問題表示・回答・解説画面
問題の表示、回を選択、結果の○×表示、解説を表示します。



①:回答を選択。また、問題文の中の寺院・寺社名のクリックで、寺院・寺社の解説画面を表示します(後述)。
②:「採点」ボタンで○×表示。「採点」をクリックせずに「次へ」ボタンでも○×表示し次の問題へ進みます。
③:「解説」ボタンで問題に対する解説を表示。
④:「経過」ボタンで、それまでの回答状況を表示。
史跡・名勝の解説画面
地図や写真を含めた解説を表示します。


①:「Gallery」ボタンで、写真表示(後述)。
②:「Googleルート案内」ボタンで、主な駅から道順表示。
③:「Twitterのつぶやきを見る」ボタンで、みんなのつぶやきを表示。
寺院・寺社の写真ギャラリー
写真ギャラリーです。



①:「→」ボタンで、次の写真へ。
②:「×」ボタンで戻ります。
学習の途中経過画面と振り返り解説画面
学習途中や学習終了時に回答状況が確認できます。


①:問題番号をクリックで、問題の解説が表示。
②:「Back」ボタンで問題に戻ります。
鎌倉ミニ百科・おまけ(鎌倉行事一覧)
寺院・寺社の所在地情報一覧やおまけを表示します。検索表示も可能です。


学習の腕試し・問題表示・タイマー
腕試しが可能です。時間内に問題を解いて下さい。時間を表すバーが減っていきます。
タイムアウトは強制的に次の問題へ移ります。結果はグラフで表示(後述)されます。タイマーの設定も可能です(後述)。



①:「次へ」ボタンクリックで、次の問題が表示されます。
学習履歴・グラフ表示
腕試しを行った結果をグラフ表示します。カテゴリー毎の苦手が分かります。


①:「グラフ」ボタンでグラフ表示、「学習履歴」ボタンで履歴が表示。
設定画面
トップ画面から「設定」ボタンで各種設定が可能です。

①:「ルビ表示」ボタンで、問題や回答のルビ表示/非表示を設定。
②:タイマー設定で、腕試しの1問あたりの制限時間を設定。
以上です。