乱橋


乱橋(みだればし)は、逆川橋より南下し左に本興寺を右に辻の薬師堂を見て、更にJR三浦道踏切を渡ると右手に元八幡宮の道標が建っている。水道道との交差点 を横断し、さらに進むと左手に妙長寺が見える。寺の少々先の右に乱橋の石碑が左に橋標が建っている、橋は規模が小さく注意しないと見落とす恐れがある。吾妻鏡 には濫橋と書かれており、その他亂橋又は乱橋とも書く。

十橋之一乱橋の橋標

乱橋・橋標
乱橋橋標
 吾妻鏡の宝治二年(1248)六月十八日の条に「濫橋の辺にて一町程(約100米)南に雪が降り、あたかもあたり一面に霜が降りた様である」と記録されてい る。この様に、鎌倉時代から乱橋の名称は正式の公文書に使用されていた。鎌倉十橋のうちにて、吾妻鏡に見られるのは「筋違橋」「濫橋」の二橋のみである。

 乱橋の名は、村の名称にも使用されている。元禄時代に材木座村を乱橋村と材木座村の二村にわけた。村人は乱橋材木座と二つの名称を連ねて呼んだと言われてい る。その後、明治二十一年(1888)に再び両村が合併し乱橋材木座村と呼ばれた。昭和十四年十一月に市制執行により鎌倉市乱橋材木座となるが、戦後の住宅表 示制度の実施に伴い、乱橋の名は抹殺されてしまい、今はその名を橋標に残すのみとなる。

 新編鎌倉志に、乱橋は辻町より材木座へ渡り行く石橋なり。鎌倉十橋の一なりとある。鎌倉攬勝考及び新編相模国風土記稿も似たような表現になっている。橋の規 模は川幅1.2米、幅員約8米と実に小さいが、乱橋の名は大変に大きい。

 古老の言い伝えに「新田義貞の軍勢が鎌倉に攻め入った時に、北条軍がこの橋の付近より崩れ始めた事より乱橋と言う」との言い伝えがあるが、新田義貞軍の鎌倉 攻めは元弘三年(1333)五月である。一方、吾妻鏡に乱橋の名が見られたのは宝治二年(1248)六月と約八十五年溯らねばならないが伝承は大事にしたい。

 ○ 案内:JP鎌倉駅より九品寺経由鎌倉駅行循環バスにて「五所神社」下車徒歩1分。