夷堂橋

 夷堂橋(えびすどうばし)は、JR鎌倉駅より若宮大路を横切りて郵便局の脇の道を東に進むと本覚寺に到着す、 境内を抜けて山門を出ると滑川に至る。ここに架かる橋が夷堂橋である。今まで歩いてきた鎌倉十橋は、滑川支流に架かる橋が多かったが、滑川本流に架かる橋 ともなれば、その規模も大きく異なる。昔より、大町と小町の境にある滑川に架かる橋として、しばしば夷堂橋の名が新編鎌倉志等の地誌に見られる。尚、夷堂 橋の名の由来は、昔この付近に夷三郎社があった事から付けられたという、今は社はない。

明治二十年頃の夷堂橋

明治時代の夷堂橋
 鎌倉市史に、明治二十年頃の夷堂橋の貴重な写真が掲載されている。この写真には橋の左岸側が写っているが、橋 の形式は中央径間が長い三径間の木造単純桁橋で、側径間には橋軸方向の水平力を受ける方杖が設けられている。橋長は現在の橋とほぼ同様で、幅員は大分狭い ように見られる。明治中頃の写真であるが、技術的には江戸時代とあまり変わらないと推定して、新編相模国風土記稿を読むと、幅六間、長さ六間と述べてい る。換算すると幅は10.9メートル、橋長は10.9メートルの規模となる。実際に現地にて歩測をすると、橋長は10.8メートル、幅員は両側の歩道を含 めて約10メートルとなる。この数字からは江戸時代も現代も変わらない結果であるが、明治の写真を見ても、こと幅員に関しては新編相模国風土記稿の数字よ りもはるかに狭く見える。

十橋之一夷堂橋の親柱

現在の夷堂橋

 ここで新編鎌倉志に書かれている滑川の一川六名について触れてみる。滑川の本流は朝比奈の辺よりその源 が始まり、源流付近にては胡桃川と称し、浄妙寺付近においては滑川、その下流の文覚屋敷の付近にては座禅川、小町と大町の境にては夷堂川、さらに下っ て延命寺付近より一の鳥居付近までを炭売川、材木座より海岸付近までを閻魔川と一川に六種類の名が付けられていたが、現在は滑川と総称している。

 滑川の右岸は小町、夷堂橋のたもとの寺は日蓮宗本覚寺で俗称を「日朝さま」の名で親しまれている。墓地 には刀工の正宗の墓と称される石塔あり。

 左岸の大町にある寺は、同じく日蓮宗の妙本寺である。この付近を比企ケ谷と称し、この比企ケ谷には頼朝 の乳母比企尼の屋敷があり、頼朝は妻の政子と共にしばしばこの屋敷を訪れている。
 寿永元年(1182)政子が長男頼家出産に際し、比企尼の屋敷に約三ヶ月間滞在している。また、夏には涼を求めて、秋には菊が咲いたと、しばしばこ の屋敷を訪れている記録が吾妻鏡に残されている。
 当時、頼朝の屋敷は鎌倉幕府の所在地にあり、その場所は滑川右岸の大倉に有り、滑川左岸の比企ケ谷の地を訪れるには何処からか滑川を渡らねばならな い。然しながら、滑川は上流より材木座付近に至る迄は、両岸は数米の高さでそそり立ち、簡単には渡れない。頼朝は滑川を何処から渡ったかは大変に興味 の有るところである。

 夷堂橋に関し新編相模国風土記稿に次のように述べられている。昔鎌倉時代の繁栄した頃は、大町の付近は 商店街であった、商業地と住宅地とは夷堂橋を境として分けられ、橋の以北を小町、以南を大町と称した。このように夷堂橋は鎌倉時代より存在したと考え て良いのではないか、そうすると頼朝と政子は二人して夷堂橋を渡り乳母の比企尼のもとを訪れたと、勝手に想像するのは楽しい事である。